Cobaの輝く花便り

~京都の四季と花暦~

メリー・クリスマス♪

momi2*本日も、ご訪問ありがとうございますmomi2*

 

 京都の四季とCobaのお花と共に暮らす日常をお便りします♪

 

メリー・クリスマスクリスマスツリー


昨日のイブに引き続き、素敵な「クリスマス」をお過ごしでしょうかぁベル


聖なる記念日を何倍も楽しむために・・・くりすますつりー


本日は、「クリスマス」についてお話ししたいと思います♪

 

IMG_1986.jpg



「クリスマス」は英語で「Christmas」ですねひらめき電球


これは「キリスト(Christ)のミサ(mass)」という意味なんだそう教会


日本語では、「降誕祭」、「聖誕祭」、「聖夜」などの呼び方がありますね青いツリー


他にはといいますと、フランス語の「Noel」、イタリア語の「Natale」、


これは共に「誕生日」を意味するラテン語から来ていますひらめき電球


ドイツ語では「Weihnachten(ヴァイナハテン)」と呼ばれ、


「聖夜(キリストが生まれた夜)」という意味、ギリシア語では


Χριστούγεννα(クリストゥ・ゲナ)」と言って、


「キリストの誕生」を意味するんだそうですよきゃっ


つまり「クリスマス」とは、イエス・キリストがこの世に生まれたことをお祝いする日なのですねぇ上向き


では、12月25日がイエス・キリストの誕生日なのかはてなマークといいますと、


誕生日に関する記録は残されていないため、正確な日付はわからないんだそうです驚き顔


そこで、初期の頃は色々な日に祝ったようですが、


その内に12月25日に祝われるようになり、4世紀にこれが確立したといいますくりすますつりー


また、ローマでは12月の「冬至」に太陽を祭るお祝いをしていました祝


冬至」の回で、《一陽来復(いちようらいふく)》についてお話ししましたねぇポイント


北半球で一番昼が短くなるのが「冬至ひらめき電球


それまで次第に短くなってきた昼が、この日を境にまた長くなって行きます♪


つまり、勢いの弱まってきた太陽が「冬至」に再び力を取り戻し、


光がよみがえるということを祝っていたのですねぇパチパチ


さらに、273年になると、時のローマ皇帝アウレリアヌスは


12月25日を“太陽神の誕生日”と定めました上向き


イエス・キリストは「正義の太陽」、「世の光」と呼ばれていたことから、


336年、当時の教会はこの祭日を利用して、


イエス・キリストの誕生を祝う日と定めた、ということなのですよぉハート


正確には“イエス・キリストの降誕(誕生)を祝う祭(降誕を記念する日)”であって、


イエス・キリストの誕生日」と考えられているわけでは無いので、注意が必要です要



12月24日は「クリスマス・イブ」ですが、


イブ(Eve)とは「前夜」という意味なので、『前夜祭』のことはてなマークと思いがちです青いツリー


教会暦の一日は、日没から始まり日没に終わるといいますポイント。


ということは、「クリスマス」は12月24日の日没から始まって、


12月25日の日没にて終わる、ということになりますねぇクリスマスツリー


(キリスト教に先立つユダヤ教の暦、ローマ帝国の暦、およびこれらを引き継いだ教会暦では、日没を一日の境目としているので、クリスマス・イヴと呼ばれる

12月24日夕刻から朝までも、教会暦上はクリスマスと同じ日に数えられるといいます。)


又、よく目にする「Xmas」の「X」は、


ギリシャ語の「Xristos」(キリスト)の頭文字ですキリスト教


やや砕けた略記として、「Xmas」または「X-mas」とも書くんだそうですよぉリース

 

IMG_215400010002.jpg



「クリスマス」といえば、サンタさんサンタサンタ・クロース』ですよねキャンディ

 

サンタ・クロース』の起源は、キリスト教の聖人である、



奇蹟者「聖ニコライ(ニコラウス)」の伝説からだといわれていますサンタ帽


諸説あって、断言するのは難しいので、有名なものをご紹介しましねぇリース

 

 

サンタ・クロース』は、4世紀の小アジア(今のトルコ)に実在した、


ニコラオス(ニコラス、ニコライ)という司教だといわれてますブーツ


ニコラオスは、貧しい人や子供達を助けたことで多くの人に慕われ、


後に聖人とされて「聖ニコラオス(Saint Nicholas)」と呼ばれましたキラキラ


いずれか、カトリック教会によって、


「聖ニコラオス」は「クリスマス」のお祝いと結び付けられるようになりましたmomi2*


それはオランダで続き、17世紀になって、


オランダ人がニューアムステルダム(今のニューヨーク)を建設した際に、


その伝統も一緒にアメリカに渡りましたリース


オランダ語で「Sinterklaas」と呼ばれていたのが、


英語的な発音になおされて、「Santa Claus」、


つまり『サンタ・クロース』となったのだそうですサンタ


IMG_215500010002.jpg


サンタ・クロース』はトナカイのそりに乗ってやって来て、


煙突から入って来る煙突


そして世界中の子供にプレゼントをくれると言われていますねぇサンタ


「クリスマス」にプレゼントを贈る習慣は、


「聖ニコラオス」が、人に知られずに困った人へ贈り物をしたこと、


また、イエス・キリストの誕生の際に、


東方から来た博士(賢人)達が贈り物を携えてきたこと等から来ているそうですプレゼント



キリスト教圏では、「クリスマス」といいますと、

 

家では「クリスマス」の飾り付けをして、


クリスマスツリーの下にプレゼントを置いたり、家族が集まって食事を楽しんだりと、


主に家族と過ごすイメージがありますねぇクリスマスツリー


ここで世界の「クリスマス」を簡単にご紹介しましねぇリース



キリスト教の中でもカトリックの影響の強い「イタリア」、


ポーランド」、「フランス」、「スペイン」などでは、


「クリスマス」は12月25日に始まり、


1月6日の“公現祭(エピファニア)”に終わるんだそうくりすますつりー


「クリスマス」の飾り付けは23日頃に行うんですってキャンドル


そして24日は、「クリスマス・イブ」として夜を祝うそう青いツリー



「フランス」の多くの教会堂で「クレシュ・ド・ノエル(キリスト生誕時の情景を表したジオラマ)」が飾られ、


それを見て人々はその出来事に想いを馳せるんだといいますキャンドル


大人たちは、12月初旬から「クリスマス」にかけて、


愛情を込めた言葉を記した「クリスマスカード」を贈りあい、


子供達がプレゼントをもらうのは「クリスマス」の最終日、


1月6日なんですってぇプレゼント



「イタリア」のほとんどの地域では、


プレゼントを持って来るのは魔女のベファーナとされているそうですひらめき電球


これらの国々での「クリスマス」期間は12月24日から“公現祭”までで、


飾り付けは1月6日を過ぎてから取り払われるんだそうXmas Tree



「オランダ」や「ドイツ」の一部地域などでは12月6日が“ニコラウスの日”で、


子供達はプレゼントをもらいますプレゼント


「ドイツ」でプレゼントを持ってくるのは北部ではヴァイナハツマン(降誕祭の男)で、


南部ではクリスト・キント(キリストの子)と呼ばれているんだそうですよぉリース


(プレゼントをもらえるのは、1年間に良い子だった子供だけで、悪い子は石炭を与えられたり、木の枝で打たれることになっている地域もあるんですよクリスマスブーツ)



「北欧」の「クリスマス」は『ユール』と呼ばれて、


“聖ルチア祭”から始まるんだそうツリー


古代ゲルマンの冬至祭の影響を色濃く残しておいて、


「ユール・ゴート(ユールブック)」と呼ばれる、ワラで作ったヤギを飾ること、


妖精がプレゼントを持って来てくれることなど、


独自の習慣が見られますmomi3*


また、「クリスマス」の時期は真冬であるため、小鳥たちがついばめるように、


「ユールネック」という麦の穂束を立てる習慣もあるんだそうですよぉクリスマスツリー

 
 
「米国」では、イギリス流の「クリスマス」が一般的で、

日本の「クリスマス」もイギリス流を受け継いでいますねぇ青いツリー

この日の前に、絵はがきやカード(グリーティングカード)を贈る習慣がありますねツリー
 
「イギリス」や「アメリカ」では「クリスマス」は基本的に、

自宅で家族と過ごすものであって、

「クリスマス」のずいぶん前から家族で一緒にリースやツリーを作ったり、

家を飾り付けたりすて、家族で一緒に過ごす喜びを確認しますクリスマスブーツ

そして「クリスマス」の当日には家庭料理を味わうのが一般的で、

敢えて外出するのは「クリスマス」のミサに参加するために教会に行くくらいなんだそうです教会

「イギリス」では、『サンタクロース (Father Christmas)』 が

12月25日にプレゼントを持って来きますサンタ

「アメリカ」では、クリスマスプレゼントを家族全員で交換し合う習慣があるんだそうですプレゼント

近年米国では、宗教的中立の観点から、


またユダヤ教の祭日、ハヌカーがほぼ同じ時期であることもあって、


「クリスマス」を祝わない立場の人に対して“メリー・クリスマス”の代わりに、


ハッピー・ホリデーズ(楽しい休日・祝日を~”の挨拶を用いる場合がありますねひらめき電球


公的な空間に飾られたクリスマスツリーを「ホリデー・ツリー」と呼びかえたりもしていすんだそうですmomi2*



「オーストラリア」や「南米」など南半球の国々では、


「クリスマス」は真夏となります海。


そのためクリスマスパーティーは屋外やプールなどで開催されることも多いんだとかビール



正教会圏に含まれる「ロシア」では、


「クリスマス」は「冬祭り」、『サンタクロース』は「マロース爺さん」、


(ロシア語で、マロースは「吹雪」の意味)と呼ばれていて、


スネグーラチカ(雪娘)を連れているとされているそうわしぢゃよサンタ


そしてロシア正教会セルビア正教会などの、


ユリウス暦を使う正教会の降誕祭(「クリスマス」)は、


1月7日(ユリウス暦で12月25日)なんですってクリスマスツリー



こうして見てみると、世界各地で違う様々な「クリスマス」クリスマスツリー


日本での「クリスマス」の過ごし方も様々ですねぇリース

 


家族と過ごす方、恋人と過ごす方、友人と過ごす方、


「クリスマス」なんて言ってられないわ~あせるとお仕事を頑張られる方、

 

皆様それぞれの、皆様らしい「クリスマス」を過ごされますことを願って・・・青いツリー