Cobaの輝く花便り

~京都の四季と花暦~

お正月あれこれ♪

門松本日も、ご訪問ありがとうございます門松

 

京都の四季とCobaのお花と共に暮らす日常をお便りします♪

 

 

2015年、『元日』、かっこ㊤未(ひつじ)年かっこ㊦ヒツジ(横)

 

皆様、素晴らしい新年を迎えていらっしゃることと思います迎春


これより数回にわたりまして、


新しい一年の始まり「お正月富士山初日の出」についてお話したいと思います♪

 

ファイル0041.jpg



「お正月」というのは本来は、一年の最初の月のことスタート


かっこ年神様(としがみさま、歳神とも)かっこをお迎えする行事のことで、


1月の別名でもありますね1月

現在は、年頭の祝いをする『三が日(元旦から3日まで)』や


松の内(元旦から7日または15日まで)』をさすのが一般的です竹。。


「正」には“年の始め”という意味がありますよひらめき電球


『元旦』から、『松の内』、さらに1月15日(地方によっては20日)の『小正月』まで、


さまざまな「お正月」の行事が行われますねぇ羽子板


1月を【睦月】と呼ぶのも、「お正月」に一家揃って睦みあう様子を表したものなんですよkagamimochi☆☆


多くの方が「お正月」を家族で過ごして、「おせち料理」を食べたり、


「お年玉」のやりとりをされたりしますが、


この一つ一つのものごとにも大切な意味が込められているんですよぉお正月



 

昔から、『元旦』にはかっこ年神様かっこという新年の神様が、


1年の幸福をもたらすために各家庭にやってくるとされています上向き


かっこ年神様かっこは祖霊神であって、田の神、山の神でもあるため、


“子孫繁栄”や“五穀豊穣”に深く関わり、人々に健康や幸福を授けるとされて、


正月様」、「歳徳神(としとくじん)」とも呼ばれています幸

そのかっこ年神様かっこを迎え入れてお祝いして、


たくさんの幸せを授けてもらうために、


様々な「お正月」行事や風習が生まれたということですねグット

新しい年を“迎える”と表現したり、“一年の計は元旦にあり”といったりするのも、


かっこ年神様かっこを『元旦』にお迎えするからなんですねぇきゃっ


おなじみの“明けましておめでとうございます”という挨拶には、


無事に年を越し、かっこ年神様かっこをお迎えできた慶びと


感謝の気持ちが込められているんですよ門松・左


因みに、『元日(がんじつ)』というのは、1月1日を・・・ポイント。


『元旦(がんたん)』というのは、1月1日の朝のことを指すんですってポイント


かっこ年神様かっこが降臨するのは『元旦』、つまり1月1日の朝ということになりますよ富士山




では、時代が変わっても、受け継がれている「お正月」行事や風習について


お話ししたいと思います門松・右


「お正月」は家にかっこ年神様かっこをお迎えする行事ですから、


年末に「煤払い(すすはらい)」をしたり、


「お正月」に「門松」や「しめ飾り」を飾るのは、


いずれもかっこ年神様かっこを迎えるための準備ということですねお飾り



正月事始め


以前お話ししましたが、12月13日は「正月事始め」といって、


「煤払い」、「松迎え」などの「お正月」の準備にとりかかる日とされていますねひらめき電球


もともと12月中旬ぐらいから正月準備を始めていましたが、


12月13日は婚礼以外は万事に大吉とされる『鬼宿日』にあたることから、


かっこ年神様かっこを迎える準備を始めるのにふさわしい日とされて、


正月事始め」として定着していきました梅

(12月8日の事始めから「お正月」の準備をするところもありますよ)



「煤払い」


「お正月」を迎えるにあたって、家の内外の煤(すす)や塵(ちり)を払い、


清掃する行事ホウキ「煤掃き」ともいいますポイント。

 

平安時代にすでに行われていたといわれていて、


12月13日に行うようになったのは江戸時代からなのだそうですきゃっ


この「煤払い」は単なる年末の「大掃除」とは違って、


かっこ年神様かっこを迎える準備のための信仰的な行事でした重要


「お正月」を迎える物忌みの始まるのが13日で、


そのための清掃だったのですねぇホウキ


1年間にたまった埃を払い、隅から隅まできれいにし清めると、


かっこ年神様かっこがたくさんのご利益を授けてくださるといわれていましたアップ


かっこ年神様かっこを迎えるための大切な行事、「煤払い」、「大掃除」ですが、


因みに『元日』に掃除をすると、福を掃き出してしまうと言われているんですよ驚き



松迎え


本来は、「門松」にする“松”や「おせち料理」を調理するための薪などを、


12月13日に採りに行っていたそうで、これを「松迎え」といいますよ松



「門松」


IMG_2317.jpg


「門松」はかっこ年神様かっこが迷わずやってくるための目印です門松・左


かっこ年神様かっこがいらっしゃる印として、玄関前に飾りますお正月


「常緑の“松”は神様が宿る木」であって、


神様をお待ちするのにふさわしいと考えられ、“松”が使われるようになりました正月


“雄松”と“雌松”を左右一対に並べ、玄関に向かって左の「門松」を“雄松”、


右の方を“雌松”と呼びますよポイント。


真っ直ぐに節を伸ばす“竹”と、


春一番に香り高く咲く“梅”が縁起物として添えられるようになり、


現在に至っています門松・左


「門松」は門の前に飾るものですが、


昔は庭に“松”などの常緑樹を一本立てて、かっこ年神様かっこ依代にしていたといわれています松


玄関前や門前に対で立てるようになったのは、江戸時代頃からなんですって門松


「門松」を飾っておく期間=かっこ年神様かっこがいらっしゃる期間となるので、


これを『松の内(一般的には1月7日まで)』といって、


年始の挨拶や「年賀状」のやりとり、「初詣」をするのも


松の内』とされているんですよぉ梅


又、「門松」を29日に立てるのを「苦立て」、


31日に立てるのを「一夜飾り」といって、避ける風習があります×


かっこ年神様かっこをお迎えする準備を前日に慌ただしく行うことは失礼にあたるからですねぇポイント。


また、葬儀の飾りが一夜限りであることから、


縁起がよくないという説もあるんだそうですよポイント。


12月13日に「松迎え」で採りに行ってった“松”を使うので


通常「門松」は、12月13~28日か30日に飾るのが良いそうです門松・右


これは「お正月」飾りの「しめ縄」も同じなんですよお飾り



「しめ縄、注連縄」


かっこ年神様かっこは、「お正月」の間、それぞれの家に滞在されますお正月


神社と同じように、玄関に「注連縄(しめなわ)」を飾るのは、


そこが、神様がいらっしゃるのに相応しい神聖な場所であるということひらめき電球


「門松」に通じる所がありますね門松




日本では、古くから季節の節目に先祖を奉り、


“五穀豊穣”を祈る習慣がありましたアップ


特に、新しい年を迎えるために盛大に行われてきた「お正月」行事賀正


まだまだ続く「お正月」行事あれこれ・・・富士山


ご期待下さいませぇらぶ1