Cobaの輝く花便り

~京都の四季と花暦~

「小正月」・どんど焼き

炎本日も、ご訪問ありがとうございます炎


 京都の四季とCobaのお花と共に暮らす日常をお便りします♪

 

 

1月15日「小正月(こしょうがつ)」関西では、この日までが『松の内門松


旧暦の1月15日は『立春』後の望月(満月のこと)にあたって、


その昔、この日を正月としていた名残で、


元日をかっこ大正月(おおしょうがつ)かっこ


1月15日を「小正月」と呼ぶようになったんでしたねぇひらめき電球


かっこ大正月かっこが「年神様」をお迎えする行事なのに対して、


“豊作祈願”や家庭的な行事が多い「小正月」ポイント

 

「小正月」色々なお祝い事や慣わし事は、


今でも大切に守り伝えられているんですよぉきゃっ


本日は、そんな「小正月」のお祝い事や慣わし事についての続きです・・・つづく


 

1月15日といえば、「どんど焼」といって、


神社でお正月飾りや古いお札などを燃やす、火の祭がありますねぇ炎

 

ファイル0067.jpg



「どんど焼」「左義長」ともいって、


「小正月」にお正月飾りや書き初めを燃やす行事で、


元日にお迎えした「年神様」を火に乗せて天にお返しする行事、


その煙に乗って「年神様」が天上に帰ってゆくとされています炎


「左義長」は、“三毬杖(さぎちょう)”という青竹でお正月飾りを焼いたことに由来するんですってひらめき電球


「どんど焼」、「とんど」とも呼ばれ、各地に様々な呼び名があるそうですポイント


その火で焼いたお餅等を食べると、一年間“無病息災”で過ごせる上向き


火にあたると若返る炎*


かっこ書き初めかっこを焼いた火が高く上がると、


字が上達するなどと言われています筆


(元々は平安時代に宮中で行われていた「小正月」に、


吉書を焼く儀式だったんだそうですうよ炎)


このように、「年神様」を見送ってお正月行事も無事終了となるので、


1月15日を「正月事じまい」といって、


15日までを『松の内』とする地方もあるんですねぇ松




因みにかっこ書き初めかっことは、


年が明けて初めて毛筆で一年の抱負や目標をしたためるものですよ書道


一般的には2日に行うようです書道


「吉書」とも呼ばれて、恵方に向かって、


おめでたい言葉や詩歌を書いたのが始まりなんだそうですポイント。


元々は宮中での儀式だったのが、


やがて江戸時代の寺子屋や明治時代以降の学校で習字が必修となって、


庶民の間にも広まるようになったんだそうです筆


正式には、学問の神様である「菅原道真」公の掛け軸を掛けて、


新しい筆と墨を準備して、「若水」で墨をすり、


恵方に向かって書をしたためるんだそうですすーじ


そして、この時したためた書は「どんど焼」で燃やす炎ということですねぇきゃっ




また「小正月」には、秋田のシンプル・カッコなまはげシンプル・カッコとじシンプル・カッコかまくらシンプル・カッコとじなど、


地方色豊かな行事も行われているんですよぉ♪



シンプル・カッコかまくらシンプル・カッコとじ

 

ファイル0050.jpg


雪の「ほこら」を作って祭壇をもうけ、神様を祀る行事で、


子どもたちが火を灯して遊びますかまくら


シンプル・カッコかまくらシンプル・カッコとじは、雪を丸く固めて中を繰り抜いた、


「雪室(ゆきむろ)」と呼ばれる小部屋のことで、


シンプル・カッコかまくらシンプル・カッコとじの中には、水神様を祀るんだそうですかまくら


秋田県新潟県などの降雪地域に伝わる「小正月」の伝統行事で、


夜になると、シンプル・カッコかまくらシンプル・カッコとじに灯明をともし、


暗闇にほのかな明かりがいくつも並んで、幻想的な美しさをかもし出しますきゃっ


観光としてその美しい情景を楽しまれていますが、


もともとシンプル・カッコかまくらシンプル・カッコとじは見るものでなく、


中に入って、正面に祀られた水神様にお賽銭をあげて、


“家内安全”・“商売繁盛”・“五穀豊穣”などを祈願する為のものということですひらめき電球



シンプル・カッコかまくらシンプル・カッコとじの中にはむしろが敷かれて、


火鉢やコンロなども置かれ、


子供達が入って遊びながら、ここでお餅を焼いて食べたり、


甘酒を飲んだりします子供


そして水神様をお参りしたい大人達が来ると、


子供達子は“はいってたんせ(かまくらに入ってください)”、


“おがんでたんせ(水神様をおがんでください)”と言いながら、


甘酒や餅をふるまいます子供


大人達はお賽銭を水神様にあげてお参りをして、


子供達子にお餅や果物などを渡すんだそうですポイント


こうして大人達が置いていったお賽銭やお餅などは、


子供達皆で分けて持ち帰るんだそうですよぉかまくら



シンプル・カッコかまくらシンプル・カッコとじについては、深い歴史や地方によって様々な風習がありそうです♪


機会がありましたら、詳しくご紹介したいと思いますが、


今回はシンプル・カッコかまくらシンプル・カッコとじの語源について、簡単にご紹介したいと思いますかまくら



①「かまど」の形と似ているから


シンプル・カッコかまくらシンプル・カッコとじの形はかまど型。しかし、形ばかりでなく、この中で実際にしめ飾りなどを焼いたので、「かまど」が語源になったとする説です。


②鎌倉大明神を祀ったから


古い書物に、シンプル・カッコかまくらシンプル・カッコとじの側に鎌倉大明神の旗が立てられている絵や、鎌倉大明神を祀ったとも書かれています。


③神座(カミクラ)からシンプル・カッコかまくらシンプル・カッコとじになった


雪室は神様の御座所、即ち神様のおいでになるところ神座であることから、この神座(カミクラ)がシンプル・カッコかまくらシンプル・カッコとじに変化したという説です。


④鎌倉権五郎景政を祀ったという信仰からでた説


後三年の役で、弱冠16才で勇敢に戦った景政を祀ったことから、シンプル・カッコかまくらシンプル・カッコとじとなったという説です。


⑤鳥追い歌の歌詞からという説


鳥追い歌に「鎌倉殿」という歌詞があることからシンプル・カッコかまくらシンプル・カッコとじになったという説です



また秋田県にはシンプル・カッコなまはげシンプル・カッコとじという正月行事もあって、


これも子供達子が主役の行事です子供

 

ファイル0049.jpg

 

シンプル・カッコなまはげシンプル・カッコとじは怠け者をいさめるために、


鬼が家々を訪ねて子どもを脅す行事で、本来は「小正月」の行事でしたが、


今では『大晦日』に行われているんですってぇ鬼


それでは、なぜ子供が正月行事の主役になっているのでしょうか??


それには、神様に最も近く、


神様が容易に扱いやすい者が子供だからという説があるそうですひらめき電球


お餅を食べたり甘酒を飲んだりして遊べるシンプル・カッコかまくらシンプル・カッコとじは子供達の天国、


逆に恐ろしい鬼に脅されるシンプル・カッコなまはげシンプル・カッコとじは子供達にとっては


地獄のような行事とも言えそうですねぇなまはげ



歴史と様々な風習が融合して


今日も続いている「小正月」の行事の色々・・・、


この先もずっと永く継承していきたいものですねぇアップ