Cobaの輝く花便り

~京都の四季と花暦~

「大正月」と「小正月」

雪だるま本日も、ご訪問ありがとうございます雪だるま

 

 京都の四季とCobaのお花と共に暮らす日常をお便りします♪

 

 

1月15日は「小正月(こしょうがつ)」


皆様、「小正月」ってご存知でしょうかはてなマーク


旧暦の1月15日は『立春』後の望月(満月のこと)にあたり、


その昔、この日を正月としていた名残で、


元日をかっこ大正月(おおしょうがつ)かっこ


1月15日を「小正月」と呼ぶようになりましたひらめき電球


(厳密に言うと、14日から16日までの3日間、


又は14日の日没から15日の日没まで、


又は、望(満月)の日、又は、元日から15日までの15日間ともされるようです)

 

関西では、この「小正月」までを『松の内』としますよ門松


 

かっこ大正月かっこが「年神様」をお迎えする行事なのに対し、


「小正月」は“豊作祈願”や家庭的な行事が多いのが特徴ですポイント


今では元日のかっこ大正月かっこばかりが盛大にお祝いされていますが、


元来は「小正月」の方が重んじられ、


人々は色々なお祝い事や慣わし事を、大切に守り伝えてきていますUP


かっこ大正月・元日(又は元日から1月7日まで)かっこを「男正月」というのに対して、


「小正月」松の内に多忙をきわめた女性をねぎらう“休息日”として


「女正月」とも呼ばれていますよ幸

 


「小正月」はお正月の終わりとも位置づけられてもいて、


「小年(こどし)」、「二番正月」、「若年」、「花正月」の別名もあります羽子板

 

 


かっこ大正月かっこには「門松」などを飾りますが、

 

「小正月」には「餅花(もちばな)」などを飾ります上向き


「餅花」は、豊作の予祝の大切な行事だったんですよ♪

 

ファイル0051.jpg

 

「小正月」は「花正月」とも呼ばれていますね花

 

IMG_2209.jpg


「餅花」というのは紅白の餅で、


これを柳などの木に飾りつけて、“農耕神の予祝の花”とされている桜の花や、


実った稲穂に見立てますさくら


地方によっては繭を使うので、「繭玉」とも呼ばれていますよひらめき電球



IMG_220600010001.jpg

 

「餅花」「小正月」の「正月飾り」でもありますが、


今では、かっこ大正月かっこにも飾られる有名なお正月の飾りになっていますねぇ梅


「小正月」には、「餅花」と一緒に


「道具の年越し」として“農具のミニチュア”をこしらえて、


豊作を祈願する習慣が残っている地域もあるんですってきゃっ


元服(現在の成人式)』が行われたのも、この日ですねぇ振袖



Cobaは実はいまいちピンと来ないのですが、「小正月」の朝に


「」小豆粥「」を食べる習慣があるのはご存知でしょうか!?


「」小豆粥「」を食べて、“無病息災”を祈るんだそうですあずき


小豆のように赤い色の食べものは、“邪気を払う”と考えられていますよねポイント。


祝い事の席に小豆を使った赤飯などがつきものなのはこの為ですポイント

 

ファイル0037.jpg

 

「小正月」はまず、7日の『七草粥』をお祝いする「七日正月」(なのかしょうがつ)で始まり、


15日の「小豆正月」(あずきしょうがつ)を中心に、


20日の「骨正月」(ほねしょうがつ)まで続く、


一連のお祀りごとの総称であるひらめき電球という考え方もあるようですきゃっ



先程、「小正月」旧暦の1月15日は、

 

立春』後の望月(満月のこと)にあたるとお話ししましたが、

 

古来の人々は、「太陰暦」で日を数えていましたキラキラ


よって昔から、月の満ち欠けと密に結びついていて、


月が細くて暗い朔日(ついたち)のかっこ大正月かっこよりも、


満月に照らし出される「小正月」


“お正月様(新年)が来られた”との思いを、強く感じ取っていたそうです迎春


そして、上弦の月の夜にあたる7日は、


新月から始まったかっこ大正月かっこの終わりの日であると共に、


満月に向かって輝きを増していく「小正月」の始まりの日とされて、


色々な祭礼を催して、月の復活と新生を祝ったといいます月


また、1月7日は五節句の一つ、『人日(じんじつ)』とされて、


中国では晴雨にかかわらず、


邪気を祓うために七種菜(しちしゅんさい)の羹(あつもの)を食して、


その年の“無病息災”を祈ったことが、


七草粥』のおこりとされていましたよね七草


春の兆しそのもののような七草を身のうちに取り込むことは、


自然と一つに溶け合い、自らも又新たな命としてよみがえりを実感するという、


大切な節会(せちえ)だったのでしょうねぇUP


こうして、上弦の半月、「七日正月」を過ぎた月は、


日々明るさと大きさを増して、15日に満月の「小正月」を迎えます月


そしてこの日、祝うのが「」小豆粥「」ポイント。


「小正月」を「小豆正月」と呼ぶゆえんですねぇあずき


満月を年の初めとした頃の古い暦の名残でしょうか、


やわらかく炊いた縁起ものの小豆を白粥に散らして・・・ハート


満月に見立てたお餅を、椀種ならぬ、お粥種に取り込んで・・・、


白と赤の対比も鮮やかなお祝いもののお粥さん・・・・幸



京都では15日に、左京区の「下鴨神社」や「貴船神社」、


北区の「上賀茂神社」や上京区の「北野天満宮」などでも


『御粥祭り(おかゆまつり)』が催されて、


それぞれ趣向を凝らしたお粥が供えられ、神事が執り行われていますアップ


東山区の「八坂神社」では、


14日に桃の枝で作られた粥枝(かゆえだ)のお守りが授与されていて、


参拝の人々は、授かったこの枝で家の「」小豆粥「」をかき回し、


翌15日の朝一番に神前に供えて、


新年の“無病息災”、“五穀豊穣”を祈られるんですよぉきゃっ

 

やがて、満月の「小正月」も過ぎて月は再び欠け始め、


下弦の月を迎える20日が、「骨正月」ポイント。(こちらは初耳です耳)


昔、お店屋さんはお正月の間はお商売を休まれたので、


お正月用の食べものは暮れの内にそれこそどっさり買い込んでありましたポイント。


大量買いしてあった塩ブリや新巻サケも日を追って食べ進んでいくうちに、


20日頃に残っているのはアラ(骨や頭)だけになってしまいます魚の骨


このアラで出汁をとって、大根を炊いて食べるのが20日の習わしひらめき電球


つまり、「骨正月」ということなのだそうですよきゃっ