Cobaの輝く花便り

~京都の四季と花暦~

人日の節句・七草粥を食べましょう!

七草本日も、ご訪問ありがとうございます七草

 

 京都の四季とCobaのお花と共に暮らす日常をお便りします♪

 

 

1月7日といいますと、かっこ㊤七草粥かっこ㊦の日ポイント

 

皆様、朝の行事食、かっこ㊤七草粥かっこ㊦を食されましたかぁはてなマーク


1月7日は『七草節句』ともいいますが、

 

かっこ人日(じんじつ)の節句かっこといって、

 

過去一年の厄払いと新年の無病息災と招福を祈願する、


人のための日であります上向き


かっこ㊤七草粥かっこ㊦は、かっこ人日の節句かっこの朝に食べられている


日本の行事食(料理)ということなんですよぉひらめき電球

 



正月七日(人日)、三月三日(桃の節句)、五月五日(端午の節句)、

 

七月七日(七夕の節句)、九月九日(重陽節句

 

を合わせて「五節供(節句)」と呼んで、

 

その中のかっこ人日の節句かっこの朝に食べるお粥がかっこ㊤七草粥かっこ㊦七草

 

では何故、かっこ人日の節句かっこかっこ㊤七草粥かっこ㊦を食べるのかはてなマークといいますと、

 

それは、かっこ㊤七草粥かっこ㊦が中国より伝わったことに由来するといいますキラキラ

 

古来中国では、正月の1日を鶏の日、2日を狗(犬)の日、

 

3日を猪(豚)の日、4日を羊の日、5日を牛の日、6日を馬の日とし、

 

それぞれの日にはその動物を殺さないようにしていたそうです×

 

そして、7日目を人の日(人日)として、

 

犯罪者に対する刑罰は行わないことにしていたんだといいます×

 

(正月1日に鶏、2日に狗、3日に羊、4日に猪、5日に牛、

 

6日に馬、7日に人、8日に穀をそれぞれ占った

 

(当日の晴雨で吉凶を占ったもの)という説もあります。)

 

また、この日には7種類の野菜(七草)を入れた“羹(あつもの)”を食べる習慣があって、

 

これが日本に伝わってかっこ㊤七草粥かっこ㊦となったんだそうです七草

 

日本では平安時代から始められ、江戸時代より一般に定着しました平安

 

そして人日を含む「五節句」が江戸幕府の公式行事となって、

 

将軍以下全ての武士がかっこ㊤七草粥かっこ㊦を食べてかっこ人日の節句かっこを祝ったといいますきゃっ

 

また、この日は“新年になって初めて爪を切る日”ともされ、

 

七種を浸した水に爪をつけて、柔かくしてから切ると、

 

その年は風邪をひかないと言われているんですよぉアップ



1月7日は邪気を祓うための人の日ポイント。

 

その一年の無病息災を願って食べられるかっこ㊤七草粥かっこ㊦は、

 

祝膳や祝酒で弱った胃を休める為とも言われていますUP

 

ファイル0037.jpg




1月6日の夜、あらかじめ用意した七草」を、


七草なずな 唐土の鳥が 日本の国に 渡らぬ先に ストトントン”


と歌いながら、しゃもじやお玉杓子、包丁の背などで叩いて細かくして下準備ひらめき電球


明けて7日の朝に粥を炊いて、叩いた七草を入れてかっこ㊤七草粥かっこ㊦にして、


朝食として食べる、というのが本来の決まりなんですってポイント


このかっこ㊤七草粥かっこ㊦を食べる行事を『七草節句』と言います上向き

 

 

では、かっこ㊤七草粥かっこ㊦に入れる七草とはビックリマーク


かっこ㊤七草粥かっこ㊦七草すべてが使用されるわけではなく、


地方によっても食材が異なる場合もあるらしいのですが、


一般的な七草を挙げてみましょう七草

 

 

『セリ』、『ナズナ』、『ゴ(オ)ギョウ』、『ハコベラ』、


ホトケノザ』、『スズナ』、『スズシロ』です七草

 

ファイル0036.jpg



春の七草」を使ったかっこ㊤七草粥かっこ㊦のエキスには、


“弱った胃腸を助けて食欲を増進する”という効果の他に、


糖尿病の合併症を防いだり、活性酸素を除去する働きがあるそうですひらめき電球

 

一つ一つ挙げてみますと・・・七草

 

『セリ(芹)』  水田や湿地に多く生えていて、香りの良い植物。

       効能/健胃・食欲増進・解熱・利尿・去痰など

 

ナズナ』   別名「三味線草」
       効能/止血・消炎・鎮痛・利尿・解熱・下痢止めなど

 

ゴギョウ(御形)』  別名「母子草」
           効能/せき止め・去痰・扁桃腺炎・利尿など

 

ハコベラ』  別名「はこべ」
       効能/利尿・乳汁分泌促進・歯痛・消炎など

 

ホトケノザ(仏の座)』   キク科の「コオニタビラコ
               効能/健胃・食欲増進・歯痛など

 

スズナ』   現在の蕪(かぶ)を指します。
       効能/消化促進・解毒・せき止め・そばかすなど

 

スズシロ』  現在の大根を指します。
       効能/消化促進・せき止め・去痰・利尿など

 

様々な効能があるんですねぇはなまる

 

春の七草」は早春の頃一番に芽吹くため、邪気を払うといわれたかっこ㊤七草粥かっこ㊦上 アップ うれしい


これは何としても食べて、一年の無病息災を願わねばぁきゃー

 

朝の行事食に間に合わなかった方々も、

 

今からでも遅くはありませんよぉ~ハート