Cobaの輝く花便り

~京都の四季と花暦~

長月◎承和月

9月本日も、ご訪問ありがとうございます9月

 

京都の四季とCobaのお花と共に暮らす日常をお便りします♪

 

 

9月初日、皆様如何お過ごしでしょうかはてなマーク9月

本日の京都は、どんより雲が優勢雲

 

時々ザッと雨が降ったりSkype止んだり・・・汗


最近こんな天気が続いていますくも

 

朝晩は気温もぐっと下がって、随分過ごしやすくなったものの、


今年は夏が短かった様な気がして、

 

何だか少し寂しさを隠しきれないのは、Cobaだけでしょうか・・・とほほ

ファイル0038.jpg

とは言え、大好きな秋がすぐそこへ虫の声そう思えば心もクローバー


山のごとく湧きあがっていた入道雲も消え、

 

空に、うろこ雲があわあわと漂い始めるきゃっ


Cobaの大好きな“爽やかな初秋”の始まりです上げ上げ

 

9月はカッコ始長月(ながつき)カッコ終


旧暦9月をカッコ始長月カッコ終と呼びましたが、


現在では新暦9月の別名としても用いますひらめき電球


(旧暦の9月(新暦の10月)はかっこ㊤神無月かっこ㊦といいますねぇ上向き


カッコ始長月カッコ終の由来は諸説ありますが、


新暦の10月上旬から11月の上旬にあたり、


夜がだんだん長くなっていく『夜長月(よながつき)』の略であるとする説夜のかなたに光る星


雨が多く降る時期であることから、


『長雨月(ながめつき)』とする説雨


『稲刈月(いねかりづき)』が「ねかづき」となり「ながつき」となったという説、


『稲熟月(いねあがりづき)』が略されたものという説、


『穂長月(ほながづき)』の約、又稲を刈り収める時期のため、


「長」は稲が毎年実ることを祝う意味からとった説、


『名残月(なこりのつき)』が転じた、等などポイント。


この中で、カッコ始長月カッコ終は、“夜をだんだん長く感じる月の


『夜長月』が略されて、カッコ始長月カッコ終になった”とする説が有力なようですキラキラ


1年の間で最も夜が長いのは冬至の前後ですが、


夏は夜が短いので、旧暦の9月に入ると


急に夜を長く感じると言う事でしょうねぇ夜。


又、『色取月(いろどりづき)』、『竹酔月(ちくすいづき)』、


『菊月(きくづき)』、『小田刈月(おだかりつき)』、


『寝覚月(ねざめづき)』、『紅葉月(もみじづき)』など、


秋の趣きを現わす素敵な別名もあるんですよいちょう並木

 


9月はかっこ和月(そがづき)カッコともいいますよひらめき電球


かっこ承和色カッコは黄色い菊の花を好んだ、


仁明天皇治世の年号に由来していますキラキラ


“秋の気配は風の中にある”と詠んだ平安朝の歌人平安


9月の別名でもある『菊月』の花は、黄菊、承和菊です菊


重陽節句』には宮中でも、


「花供養」に菊9輪を生けたと記録が残っていて、


9月は『菊の節句』と呼ばれていますねキク


ファイル0034.jpg


親しみ深く、よく見かける菊ですが、大輪の花が並ぶ「菊花展」は見事で、


まさに秋ならではの風物詩ですねぇ上げ上げ


ファイル0033.jpg


これからやって来る秋には、空気も澄んで爽やかになり、


涼しい風に木々やお花達もほっと一息ですホッ


そしてらぶ1食べ物がおいしい“実りの秋”を迎えますねぇ上 アップ うれしい


9月は、『重陽(ちょうよう)の節句』、『お月見の行事』、


敬老の日』、彼岸の中日となる『秋分の日』等など・・♪


楽しい行事も目白押しですねぇ~月見



重陽(ちょうよう)の節句』、『お月見の行事』、『敬老の日』、


秋分の日』等などについては、


各々その頃にお届けしますねぇ9月