Cobaの輝く花便り

~京都の四季と花暦~

まだまだお月見あれこれ♪

雲月本日も、ご訪問ありがとうございます雲月

 

 京都の四季とCobaのお花と共に暮らす日常をお便りします♪

 

まだまだあるカッコ始十五夜カッコ終カッコ中秋の名月カッコの『お月見』の続きです音譜



『仲秋』のカッコ始十五夜カッコ終の『お月見』の祭事は、


中国(唐)から伝わったんでしたねぇきゃっ


平安時代頃から貴族などの間では、


『観月の宴』や、舟遊び(船などに乗って、

 

水面に揺れる月を楽しむ)で歌を詠んで、宴を催したといいます月への道


(平安貴族達は、月を直接見ることをせず、


杯や池にそれを映して楽しんだんだそうです池)

 


ファイル0033.jpg


初秋は台風や秋雨の日々が続きますが、


『仲秋』には大陸の乾燥した冷たい空気が流れ込むため、


秋晴れに恵まれた大気の澄んだ季節となり、


月がとても美しく見えますねぇ合格


そこで、貴族などの上流社会で『観月の宴』を催して、


風雅に月をめでて楽しんでいたのが、


のちに作物の「収穫祭」と結びついて、


人々は豊かな実りの象徴としてカッコ始十五夜カッコ終を鑑賞し、


お供えものをして感謝や祈りを捧げるようになったのだといいます月見

 


現代では、月が見える場所などに、かっこ薄(すすき)カッコを飾って


かっこ月見団子カッコかっこ収穫した野菜や果物(里芋・枝豆・栗など)カッコを盛り、


「御酒」を供えて月を眺めますねぇ(お月見料理)月見


そんな『お月見』といえばお供えものについてみてみましょう音譜


ファイル0057.jpg


かっこ月見団子カッコ


穀物の収穫に感謝し、米を粉にして丸めて作ったのが


かっこ月見団子カッコのはじまりだといいますひらめき電球


月と同じく丸いかっこ月見団子カッコをお供えし、それを食べることで、


健康と幸せが得られると考えられているからです。


(かっこ月見団子カッコが丸いのは、月が満ちる姿を模しているからで、


豊作祈願や収穫祝いに加えて、


ものごとの結実、健康や幸福をあらわしているんですって月見団子)


カッコ始十五夜カッコ終では、十五にちなんで、


一寸五分(約4,5㎝)の大きさのお団子を作ると縁起が良いとされていますきゃっ


但し、丸とはいえ、ピンポン玉のような真ん丸は、


死者の枕元に供える「枕だんご」に通じるので、ほんの少しつぶします要

また、地域に根ざした様々なかっこ月見団子カッコもあるそうです耳


「里芋」のような形であんこを付ける地域もありますよ上向き


関西に多いスタイルで、


Cobaの住む京都の和菓子屋さんでもこのスタイルを見かけますよぉおっけー


ファイル0055.jpg



これはかっこ芋名月カッコの「里芋」に見立てていて、


あんこが里芋料理の「衣かつぎ」の皮や、


月にかかった雲を表しているんですって月夜


そして、かっこ月見団子カッコの供える数にも決まりがあって、


2つの説があるそうですひらめき電球


【満月の数⇒12個】 

その年に出た満月の数を供えるので平年は12個、閏年は13個

十五夜⇒15個】 

十五夜だから15個(十三夜には13個)


15個の並べ方は、下から9個、4個、2個

15を簡略して5個にする場合もあるそうです月見


ファイル0056.jpg


昔は月の満ち欠けによって暦が作られ、


農作業も進められていましたから、満月の数や、


新月から何日目の月か(○○夜)ということには大きな意味があって、


それが団子の数になったのしょうねぇ月見団子


かっこ収穫した野菜や果物(里芋・枝豆・栗など)カッコ


カッコ始十五夜カッコ終を別名かっこ芋名月カッコという地方もありますひらめき電球


「里芋」などの芋類の収穫を祝う行事でもあるため、


「里芋」や「さつまいも」などをお供えしますさつまいも


ファイル.gif


さらに、旬の野菜や果物を供え、収穫に感謝をしますキラキラ


とくに葡萄のような“ツル”ものを供えると、


“月と人とのつながりが強くなる”と言われ、


縁起の良いお供え物で合格なのですよぉポイント



かっこ薄(すすき)カッコ


かっこカッコは、作物や子孫の繁栄を見守ってくださる


月の神様の「依り代」と考えられていますキラキラ


ファイル0036.jpg


本来は「依り代」として『稲穂』をお供えしたいのですが、


稲刈りの前にあたるため、


稲穂に似たかっこカッコが選ばれたといわれていますススキ


また、かっこカッコの鋭い切り口が魔除けになるとされていて、


『お月見』のあと、軒先に吊るしておく風習もあるんですよぉススキ


かっこカッコのほかに、『秋の七草(萩、尾花(かっこカッコ)、葛、


女郎花、藤袴、桔梗、撫子)』や野の花を飾ってみるのも良いですねぇ音譜


季節の花や身近な花で彩りを添えて、心を込めて供えましょう♪


ファイル0034.jpg

しかし、誰もが心待ちにする『お月見』の祭事でも、


天候次第で月を見られない場合もありますね月夜


地方によって、『十三夜』・カッコ始十五夜カッコ終・『十七夜』


・『二十三夜』など、特定の月齢の日に、


月の出を待つシンプル・カッコ月待ちシンプル・カッコとじいう風習があったといいますグット


『十七夜』以降を「立待月(たちまちづき)」、


「居待月(いまちづき)」、「寝待月(ねまちづき)」、


「更待月(ふけまちづき)」、と言いますねポイント。



シンプル・カッコ月待ちシンプル・カッコとじのは、たくさんの人が集まって、


お供え物をして月の出るのを待ち、


月を拝んで、飲食を共にしたんだといいますよぉ月



今年のカッコ始十五夜カッコ終は終わってしましましたが、


他にも「十三夜」、「十日夜」の『お月見』が残っていますよぉあかはーと

 

「十三夜」は、旧暦9月13日(2014年は、10月6日)ひらめき電球

 

「十三夜」は、カッコ始十五夜カッコ終に次いで美しい月だといわれていますキラキラ


「十日夜」とは、旧暦10月10日に行われる収穫祭で、

 

東日本を中心に行われていますひらめき電球

 

西日本では旧暦10月亥の子の日や11月に、

 

類似する収穫の行事がありますねおっけー


「三の月」ともいって、この夜にみる月が


その年の収獲の終わりを告げるとされていました月夜

 

「十日夜」は『お月見』がメインではないため、

 

月齢に関係なく新暦の11月10日に

 

お祭りを実施する地方が多いようですよぉ♪


残る『お月見』チャンス♪


皆様、どうぞ存分に楽しんでくださいませねぇ上 アップ うれしい