Cobaの輝く花便り

~京都の四季と花暦~

大晦日・ゆく年くる年

12/31本日も、ご訪問ありがとうございます12/31

 

京都の四季とCobaのお花と共に暮らす日常をお便りします♪

 


2014年12月31、大晦日雪の結晶


今年も後数時間となりました・・・おわり


今年もたくさんの方々に支えていただいて、


無事に1年が過ぎようとしています幸


いつも見守ってくださる皆様に感謝、


たくさんの出会いに感謝、素晴らしいご縁に感謝感謝


今年起こった全ての出来事に感謝の気持ちでいっぱいですLOVE

 

本当にありがとうございましたぁThank you

 



 

本日は1年の最後の日おわり2

 

シンプル・カッコ大晦日(おおみそか)シンプル・カッコとじまたは、『大晦(おおつごもり)』ともいいますね12/31

 


旧暦では毎月の最終日を「晦日(みそか)」といいましたひらめき電球


「晦日」のうち、年内で最後の「晦日」、


つまり12月(または閏12月)の「晦日」をシンプル・カッコ大晦日シンプル・カッコとじといったんですよぉポイント


元々“みそ”は“三十”であり、“みそか”は30日の意味だったらしいのですが


(ただし、月の大小が年によって変動するので、実際には29日のことも・・)


後に新暦の12月31日を指すようになったんだそうですキラキラ


又、月末最後の日を『晦(つごもり)』ともいうので『大晦』ともいいます

 

『晦』とは、“月が隠れる日”、すなわち「月隠(つきごもり)」が転じたものですよひらめき電球

 

12月31日のシンプル・カッコ大晦日シンプル・カッコとじには1年の間に受けた罪や穢れ(けがれ)を祓うために、


「大祓い(おおはらい)」が宮中や全国の神社で執り行われますねきゃっ


仏教色が強い夏の『お盆』に対して、『お正月』の行事の1つであるシンプル・カッコ大晦日シンプル・カッコとじは、


新しい年の穀物に実りをもたらし、


私達に命(年)を与えてくださる「歳神様」を祀る意味を強く感じますポイント。


昔は、1日は夜から始まり朝に続くと考えられていたため、


シンプル・カッコ大晦日シンプル・カッコとじは既に新しい年の始まりでした竹。。


そのため、この日に“縁起物”であるお頭(かしら)付の魚を用いた、


正式な食事やお雑煮などを家族揃って食べるなどするんですよぉ正月

 

元旦には「歳神様(としがみさま)」という新年の神様が、


1年の幸福をもたらすために各家庭にやってくるので、


年末最後のシンプル・カッコ大晦日シンプル・カッコとじは、“歳神様を寝ないで待つ日”とされていたんだそうです夜。


この年越しの夜のことを『除夜』をとも言って、


この夜に早く寝ると白髪になる、皺(しわ)が寄るとかいった俗信があったんだそうですよポイント。




シンプル・カッコ大晦日シンプル・カッコとじには、様々な年越しの行事(伝統的な風習)が行われますねぇきゃっ



【年籠り(としごもり)】


「歳神様」は初日の出とともにやってくるという説もあるため、


シンプル・カッコ大晦日シンプル・カッコとじの夜に寝ないで「年神様」を待つことを【年籠り】といいます夜。


うっかり寝てしまうと、“シワや白髪が増える”などという恐ろしい言い伝えも驚き


どうしても眠くなったら「寝る」ではなく「稲積む(いねつむ)」というと、


魔力から逃れられるというんだそうですよグット



【年男】


その年の干支にあたる男性を【年男】と呼びますが、


もともとは「お正月」の行事を取り仕切る人のことを【年男】と呼びましたひらめき電球


昔は家長が【年男】を務め、 暮れの大掃除、


「お正月」の飾りつけ、「歳神様」への供え物、


おせち料理を作るなど、「お正月」全般を取り仕切っていたんですってポイント。


このように、【年男】として大変忙しい役目を家長が担っていましたが、


次第に長男や奉公人など、若い人が務めるようになり、


今日では、お母さんが大活躍ですねぇはは



【年越しの祓(はらえ)】


神社では、6月末日と12月末日に「大祓」の行事が行われますホウキ


6月の「大祓」を「夏越しの祓(なごしのはらえ)」、


12月の「大祓」を「年越しの祓」といいますよ掃除


それぞれ、半年分の穢れを落とす行事で、


白紙で作った人形(ひとがた)で身体の穢れを祓い、


川や海へ流したり、かがり火を焚いたりして、健康と厄除けを祈願します炎




【除夜の鐘】


本来シンプル・カッコ大晦日シンプル・カッコとじは「歳神様」を祀るための準備が行われる日でしたが、


仏教の浸透とともに、【除夜の鐘】をつく習慣も生まれました除夜の鐘

 

ファイル0048.jpg


シンプル・カッコ大晦日シンプル・カッコとじの夜ふけに、全国のお寺で鳴らされる108つの鐘を【除夜の鐘】といいますねぇ除夜の鐘


108とは仏教思想に基づく「百八煩悩」を意味していますひらめき電球


煩悩とは“心を惑わし、身を悩ませる”ものを言い、


鐘をつくことで怒りや嫉妬など、人間にある108の煩悩を絶ち、


1つ1つ取り除いて、清らかな心で「お正月」を迎えようと言うことです除夜の音


また、108回のうち最後の1回は年が明けてから突きますゴーン


これは、“今年1年煩悩に惑わされないように”、


という意味が込められているそうですよぉ願い


ファイル0049.jpg



中国で宋の時代から始まったもので、


“暦に関する数字を足し合わせた数が百八になるため”という説もあるんだとか除夜の鐘



【年越し蕎麦】


シンプル・カッコ大晦日シンプル・カッコとじの風物詩である【年越し蕎麦】は、


江戸時代頃から食べられるようになったそうです蕎麦♪


1年の締めくくりに、“蕎麦のように細く長く長寿であるように”願って、


【年越し蕎麦】を食べます蕎麦♪


忙しい「晦日」は手早く簡単に食べられるようにということから


月末に蕎麦を食べる「みそかそば(晦日蕎麦/三十日蕎麦)」という風習が、


シンプル・カッコ大晦日シンプル・カッコとじだけに残ったものなんだそうですよひらめき電球


蕎麦はうどんなどと比べて切れやすいことから、


“一年の苦労や災いを断ち切る”という意味もあるようです天ぷら蕎麦。


金箔職人が飛び散った金箔を集めるのに蕎麦粉を使ったことから、


“蕎麦ははお金を集める=金運を願う”という説もあるとかy’s


また【年越し蕎麦】を、年が変わるまでに食べ終わらなければ幸運を逃す、


縁起が悪い、残すと翌年金運に恵まれないとなどとも言われているんですってポイント

 

ファイル0047.jpg


【二年参り(初詣)】


初詣(はつもうで)の形式の一つで、


シンプル・カッコ大晦日シンプル・カッコとじの深夜零時を境に前後にお参りすることから、


2年にまたがってするため、【二年参り】といいますよひらめき電球




「名残りの空」


シンプル・カッコ大晦日シンプル・カッコとじ、過ぎ去る年を惜しみ、万感の思いで見上げる空をこう呼びます夜景


男女や人との別れを詠んだ古い歌から生まれた言葉です夜


「年守る」


シンプル・カッコ大晦日シンプル・カッコとじの夜、家族みなが集まり、


眠らずに夜が明けるのを待つことです夜


過ぎゆく年を静かに見守りながら、新しい年を迎えます月夜




シンプル・カッコ大晦日シンプル・カッコとじは神社仏閣や各地方で伝統的な行事が行われたり、


その他にも年越しを祝うイベント(カウントダウン・パーティー等)が行われますねぇアップ


そういった行事やイベントや、初日の出など元旦のイベントに参加するも好し、


お家で家族そろって新年を迎えるのも好し、


皆様、どうぞ良い年をお迎えくださいませぇ~NEW


新しい年が、皆様にとって輝かしい1年となりますことを、


心よりお祈り申し上げますアップ