Cobaの輝く花便り

~京都の四季と花暦~

12月22日◎冬至

ゆず本日も、ご訪問ありがとうございますゆず

 

京都の四季とCobaのお花と共に暮らす日常をお便りします♪

 

 


寒い日が続いておりま雪皆様体調崩されたりされておられませんかはてなマーク


こちらは先週の大寒波、京都市内にも雪が降った日の朝の様子です雪。

 

IMG_2114.jpg


正面に見えるのは「東山」山


“底冷えの京都”と言いますが、


実際に雪が降ることは一年のうちでも数えるほど程・・・冬


初雪の新鮮な光景に、思わずパチリカメラ


IMG_2113000100010001.jpg


この日は一日降ったりやんだりしてまして、


TVのニュースでは、“真冬以下の気温です”が繰り返されておりました雪だるま


〈山眠る〉


雪に覆われたり、落葉樹は葉をすっかり落としたり・・・木の葉


冬の山は静まり返り、眠っている様ですZZZ


そんな冬山の景色を〈山眠る〉と表現しますよ山②



明日、12月22日はかっこ㊤冬至(とうじ)かっこ㊦(2014、2015年は12月22日)ゆず


かっこ㊤冬至かっこ㊦は、二十四節気の第22ひらめき電球一年で最もお昼が短い日ですねkonatu


現在広まっている定気法では、太陽黄経が270度のときお天気サンサン


解りやすく言うと、北半球では太陽が軌道上の最も南に来るときで、


夏至』と反対に、夜が最も長く、昼が短い日となりますね夜


『大雪(2014年は、12月7日でしたね)』から数えて15日目頃ひらめき電球


期間としての意味もあって、


この日から、次の節気の『小寒(2015年は1月6日)』の前日までです日の出


暦では、それが起こる日をかっこ㊤冬至かっこ㊦としますが、


天文学においては、太陽黄経が270度となる瞬間をかっこ㊤冬至かっこ㊦と定義しているんですってきゃっ


この場合、かっこ㊤冬至かっこ㊦の瞬間を含む日を【冬至日(とうじび)】と呼ぶんだそうですよポイント。



またかっこ㊤冬至かっこ㊦は、“日短きこと至る(きわまる)”という意味だということですポイント。


夏至(2014年は6月21日でしたね)』から徐々に日照時間が減っていき、


かっこ㊤冬至かっこ㊦は南中の高さも1年で最も低くなることから、


太陽の力が一番衰える日と考えられてきました太陽


そこで、かっこ㊤冬至かっこ㊦を“太陽が生まれ変わる日”ととらえ、


古くから世界各地でかっこ㊤冬至かっこ㊦の祝祭が盛大に行われていたといいます祝


太陰太陽暦(旧暦)ではかっこ㊤冬至かっこ㊦が暦を計算する上での起点になっているんですよぉ要



かっこ㊤冬至かっこ㊦ことを、《一陽来復(いちようらいふく)・「一陽来復」は


中国の「易経」に出てくる言葉》とも言います福


中国の昔の暦では10月はすべて陰の気で覆われ、


11月になると陽の気が復活し、かっこ㊤冬至かっこ㊦を境に長くなっていくとされています上向き


つまり、衰えていた太陽の力が再び勢いを増してくるというわけですUP


そのため、“新年が来る”という意味の他に、


“悪いことが続いた後に幸運に向かう”という意味も込められているといいます幸


もし今、良くないことが続いていたとしても、


かっこ㊤冬至かっこ㊦が来たら“さあ、これからは良いことがどんどんやって来るはずぅアップ


と気持ちを切り替える、きっかけを与えてくれる日でもあるんですねぇ感謝


“陰が極まり再び陽にかえる日”という意の、《一陽来復》上昇運に転じる日UP


寒い寒い冬の中にあっても、何だか勇気と行動力が湧いてきますねぇアップ

 


かっこ㊤冬至かっこ㊦は中国では、この日から新年の始まる日で、


先祖を祀る習俗があろんだそうです中国


又、かっこ㊤冬至かっこ㊦(あるいは、かっこ㊤冬至かっこ㊦から翌日にかけて、


かっこ㊤冬至かっこ㊦の直後、など)には、世界各地で『冬至祭』が祝われるんですって地球


これは太陽の力が最も弱まった日を


無事過ぎ去ったことを祝う日なんだそうですよ祝


「クリスマス」も起源はこの『冬至祭(ユール)』なんだそうですよぉmomi2*


「クリスマス」は、太陽の復活を祝う古代ヨーロッパの祝祭と


キリストの生誕が結びついたもので、


その年のかっこ㊤冬至かっこ㊦が12月25日だったため、


諸説あったキリストの降臨日が12月25日になったといわれていますツリー


詳しいお話は又「クリスマス」の回でお話ししますねぇクリスマスリース



かっこ㊤冬至かっこ㊦といえばかっこ南瓜かっこかっこ柚子湯かっこを思い浮かべますねゆず


一般に、風邪の予防や語呂合わせが理由だといわれておりますが、


運が上昇してくる日だからこそ、知らないと損するかっこ㊤冬至かっこ㊦の豆知識♪


ご紹介したいと思いますポイント



かっこ運盛りかっこ


ファイル0047.jpg



かっこ㊤冬至かっこ㊦には「ん」のつくものを食べると「運」が呼びこめるといわれています運


「にんじん」、「だいこん」、「れんこん」、「うどん」、


「ぎんなん」、「きんかん」……等など、


「ん」のつくものをかっこ運盛りかっこ といって縁起をかついでいましたポイント。


かっこ運盛りかっこは縁起かつぎだけでなく、


栄養をつけて寒い冬を乗りきるための知恵でもあって、


土用の丑の日』に「う」のつくものを食べて夏を乗りきるのに似ていますねぇsao☆


地方によっては、「ん」のつく食べ物を7種類食べると


幸せになるともいわれているそうですよぉ幸


また、「いろはにほへと」が「ん」で終わることから、


「ん」には《一陽来復》の願いも込められているんですってUP




かっこ南瓜(かぼちゃ・なんきん)かっこかぼちゃ


ファイル0046.jpg


かっこ運盛りかっこのひとつであって、元は南方から渡ってきた野菜である事から、


“陰(北)から陽(南)へ向かうこと”を意味しているそうです恵比寿カボチャ2

また、かっこ南瓜かっこはビタミンAやカロチンが豊富なので、


風邪や中風(脳血管疾患)予防に効果的ですグット


本来かっこ南瓜かっこの旬は夏ですが、長期保存が効くことから、


冬に栄養をとるための賢人の知恵でもあるのですよぉ合格



かっこ冬至かっこ


ファイル0048.jpg



「小豆(あずき)」を使ったかっこ㊤冬至かっこ㊦の行事食ですひらめき電球


昔から“「小豆」の赤は邪気を祓う”と言われていますあずき


かっこ冬至かっこを食べて邪気を祓い、


翌日からの運気を呼び込もうというわけですねぇUP



かっこいとこ煮かっこ


ファイル0049.jpg


かっこ㊤冬至かっこ㊦には「小豆」とかっこ南瓜かっこを煮た、


かっこいとこ煮かっこを食べるという地方もあります箸


本来、かっこいとこ煮かっこというのは、


“硬いものをおいおい(甥)入れて、めいめい(姪)炊き込んでいく”ことから


かっこいとこ煮かっこと名付けられた料理なんどそうポイント。


よって、「小豆」とかっこ南瓜かっこ以外の場合をかっこいとこ煮かっこということもありますねぇパンプキン



かっここんにゃくかっこ


かっこ㊤冬至かっこ㊦かっここんにゃくかっこを食べる地方もあるんだそうですこんにゃく


これを「砂おろし」といって、かっここんにゃくかっこを食べて


体内にたまった砂を出すのだそうですポイント


昔の人は、かっここんにゃくかっこを「胃のほうき」、「腸の砂おろし」と呼んで、


大晦日や節分、大掃除の後などに食べていたそうなので、


これの名残りということなのでしょうねぇ残念



残すはかっこ㊤冬至かっこ㊦に欠かすことの出来ないかっこ柚子湯かっこです温泉


しかしながら、随分長くなって参りましたので・・・あせる


本日はこの辺でぇ~~夜。


かっこ柚子湯かっこと今年のちょっと特別なかっこ㊤冬至かっこ㊦


「朔旦冬至(さくたんとうじ)」については、また明日お話ししたいと思います続く


明日はかっこ㊤冬至かっこ㊦、寒さはこれから本番を迎えますが、


かっこ㊤冬至かっこ㊦を超えれば徐々に日が長くなって、運気も上昇ですUP


明日はかっこ南瓜かっこかっこ冬至かっこなんかを食べて、


かっこ柚子湯かっこにつかって、風邪に負けずに冬を乗り切りましょうねぇ上 アップ うれしい