Cobaの輝く花便り

~京都の四季と花暦~

七夕☆織姫彦星伝説

天の川本日も、ご訪問ありがとうございます天の川

 

京都の四季とCobaのお花と共に暮らす日常をお便りします♪

 

 

ささのは、さ~らさら~♪七夕


のきばにゆれる~♪

 

IMG_0542.jpg


昨日は、かっこ㊤七夕かっこ㊦でしたねぇ星

 

生憎のお天気でしたが、「織姫」かっこ㊤彦星かっこ㊦は巡り合えたのでしょうか??



別名『笹の節供』、『星祭り』といわれる七夕は、

 

江戸時代に五節供の一つに定められ、今でも広く親しまれていますねぇ七夕の短冊

 

旧暦では7月7日の夜のことで、

 

日本ではお盆(旧暦7月15日前後)との関連がある年中行事だったのが、

 

明治改暦以降、お盆が新暦月遅れの8月15日前後

 

に行われるようになったため関連性が薄れたんだとか耳

 

日本の七夕祭りは、新暦7月7日や月遅れの8月7日、

 

あるいはそれらの前後の時期に開催されていますねぇ天の川。

 

因みに、有名所で言うと、

 

『湘南ひらつか七夕まつり』は7月第1金・土・日に、

 

仙台七夕まつり』は8月6・7・8日に行われますきゃっ



かっこ㊤七夕かっこ㊦の由来はといいますと、

 

皆様もご存知の「織姫・彦星」の星物語から始まりますハート


天の川に輝くカッコ琴座のベガが織姫(織女星カッコで、

 

かっこ㊤鷲座のアルタイルが彦星(牽牛星かっこ㊦

 

この2つの星と『白鳥座のデネブ』を結んだものが

 

シンプル・カッコ夏の大三角形シンプル・カッコとじと呼ばれ、

 

夏の星座を探す目印になっていますねぇキラリ顔文字

 

白鳥座は、二人の橋渡し役となるかっこカササギかっこですひらめき電球

 

ファイル0003.jpg


ここで、「織姫」かっこ㊤彦星かっこ㊦のロマンチックな恋物語を・・・あかはーと



天の川の西岸「織姫」という姫君が住んでいました天の川

 

「織姫」は機織りの名手で、

 

美しい布を織り上げては父親である天帝を大変喜ばせておりましたおり姫

 

そんな娘の結婚相手を探していた天帝は、

 

東岸に住む働き者の牛使いかっこ㊤彦星かっこ㊦を引き合わせ、

 

二人はめでたく夫婦になりましたひこ星

 

ところが、結婚してからというもの、

 

二人は仕事もせずに仲睦まじくするばかり星

 

これに怒った天帝が、天の川を隔てて二人を離れ離れにしてしまいましたあせる

 

しかし、悲しみに明け暮れる二人を不憫に思った天帝は、

 

七夕の夜に限って二人が再会することを許しました七夕

 

こうして二人は、天帝の命を受けたかっこカササギかっこの翼にのって天の川を渡り、

 

年に一度の逢瀬をするようになったのです天の川。



この二人の逢瀬を祝い、

 

中国では『乞巧奠(きっこうでん)』という行事が

 

催されるようになったといいますポイント

 

「乞」は願う、「巧」は巧みに上達する、

 

「奠」はまつるという意味で、

 

「織姫」にあやかって、機織りの技が上手くなるように、

 

ひいては様々な手習いごとの上達を願ったんだとか願い

 

そして、『乞巧奠』が奈良時代遣唐使によって日本に伝わると、

 

宮中行事として取り入れられるようになり、

 

詩歌や裁縫の上達を願って星に祈りをささげ、

 

梶(かじ)の葉に和歌をしたためて、お祀りしていたんだそうですキラキラ

 

(梶の葉の裏側は細くて滑らかな毛がたくさん生えているため墨の乗りがよく、

 

紙の原料としても使われていたからだそう)

 

宮中行事を伝承する京都の「冷泉家」では、

 

いまでも古式ゆかしい七夕の歌会や乞巧奠がとり行われていて、

 

梶の葉が重要な役割を果たしているんだそうですよぉ耳



かっこ㊤七夕かっこ㊦に、笹竹に短冊をつるして願い事をするようになったのは、

 

江戸時代からなんだとか七夕

 

手習いごとをする人や、寺子屋で学ぶ子が増えたことから、

 

星に上達を願うようになったといわれています合格

 

(本来はサトイモの葉に溜まった夜露を集めて墨をすり、

 

その墨で文字を綴って手習い事の上達を願うんだそうです筆

 

サトイモの葉は“神からさずかった天の水を受ける傘”の役目をしていたひらめき電球

 

と考えられているため、

 

その水で墨をすると文字も上達するといわれているからなんですって上向き)

 

こうした事を踏まえると、短冊には上達や夢などを

 

綴ったほうが良さそうな気がしますねぇ短冊

 

 

ごしきの、た~んざく七夕


わたしがかいた♪


おほしさまキ~ラキラお星様


そらからみてるsei



この、『五色(ごしき)』というのは、

 

中国の陰陽五行説にちなんだ『青、赤、黄、白、黒』の五色なんだそうひらめき電球

 

陰陽五行説とは、古代中国の「木、火、土、金、水」の五つの要素が、

 

この世のものすべての根源であるという説で、

 

『木=青・火=赤・土=黄・金=白・水=黒』を表しています光

 

又、笹には短冊の他にもさまざまな飾りをつけますが、

 

そのひとつひとつに意味があるんですって七夕

 

【吹き流し】:織姫の織り糸を表していて、五色を用いて魔除けの意味もあります。紙風船かくす玉に五色の紙テープを適当な長さに切って貼りつけます。

 

【網飾り】:魚を捕る網を表しています。豊年豊作大漁の願いを込めて飾ります。

 

【折鶴(千羽鶴)】:長寿を願って、長寿のシンボルである鶴を折り紙で折ります。

 

【神衣(かみこ)】:紙の人形(着物)を飾ると、裁縫が上達し、着るものに困らなくなるといわれています。災いを人形に移すという意味もあります。

 

【財布(巾着)】:金運上昇を願い、折り紙で折ったり、本物の財布を下げたりします。

 

【くずかご】:ものを粗末にしないという意味で、七夕飾りを作る時に出た紙くずを、折り紙のかごに入れてつるします。

 

こんな由来があったんですねぇ驚き顔

 

一つ一つの由来を知って飾ってみるとまた楽しくなりますねぇ七夕

 

また、七夕飾りや笹は、七夕の夜の為のものなので、

 

翌日には取外しますポイント。

 

本来は川に流して清めるものということなのですが、

 

現在では川や海に流すわけにはいかないので、

 

川には流さないで小さく切ってごみの日に出しましょうグット

 

また、願い事を書いた短冊は、

 

近所の社寺に持ち込めばお焚き上げしてもらえますよぉ炎

 

七夕飾りを飾って短冊をつるす七夕の短冊ここまでで満足してしまいがちですが、

 

川や海に流したりお焚き上げするのも

 

かっこ㊤七夕かっこ㊦の行事の一部ということになりますねぇ星空

 

7日の夜にはお炊き上げで願いを天に届けて、

 

静かに星空を眺めてみるのもいいものですね天の川

IMG_0543.jpg

 

ここで再び、「織姫」かっこ㊤彦星かっこ㊦のロマンチックな恋物語に・・・あかはーと

 

牛使いかっこ㊤彦星かっこ㊦は、七夕の前日には


「織姫」に逢いに行くための牛車を洗うので、

 

その時の水が雨になるということから

 

七夕前日の7月6日の雨を『洗車雨』といいうんだそうですRainman

 

また七夕当日は、「織姫」かっこ㊤彦星かっこ㊦


1年ぶりの逢瀬の後の惜別の涙感動


(または逢えなかった時の悲しみの涙)が


雨になるということから、七夕当日の7月7日の雨を


『酒涙雨(催涙雨:さいるいう)』というんだそうです雨

 

そういえば、今年は6日から7日に日付が変わる夜も、

 

昨日7日も雨模様でしたねぇ天の川。

 

雨が降ったり、曇り空では「織姫」かっこ㊤彦星かっこ㊦


1年に1度の出会いを果たせないのでは!?汗

 

と、悲しく思ったりもしていましたが・・・、



7月6日の雨を『洗車雨』、7月7日の雨を

 

『酒涙雨(催涙雨:さいるいう)』というと言う事は・・・らぶ1

 

きっと、幸せな再開を果たすことができた愛


と言う事になりますねぇ~~キャー


めでたし、めでたしい~♡