Cobaの輝く花便り

~京都の四季と花暦~

祇園祭後祭り

祇園祭本日も、ご訪問ありがとうございます祇園祭

 

京都の四季とCobaのお花と共に暮らす日常をお便りします♪

 

 

随分遅くなってしまいましたが・・・ごめんなさい


かっこ祇園祭かっこ、「後祭(24日(木))」のシンプル・カッコ山鉾の巡行シンプル・カッコとじ


ご報告です音譜



IMG_0654.jpg


今年(2014年)のかっこ祇園祭かっこは今までと大きくかわりましたねぇポイント

 

約50年ぶりに「前祭(さきまつり)」と、


「後祭(あとまつり)」に分かれる形に戻ったことによって、


シンプル・カッコ山鉾の巡行シンプル・カッコとじも「前祭(17日(木))」と

 

「後祭(24日(木))」の2度行われました♪


これは、千年以上にわたって継承されてきた「前祭」・「後祭」の習わしを、


後世に正しく伝えていく為の復活だといいます上向き


(「後祭」は、元々は前祭の山鉾に続いて17日に巡行していたんですってポイント。)



IMG_065300010001.jpg


そしてもう一つの大きなニュースとして


かっこ㊤大船鉾かっこ㊦の150年ぶりの巡行への復帰がありましたUP


(かっこ㊤大船鉾かっこ㊦は、元治元年(1864年)の「蛤御門の変」により一部を残し焼失炎


平成24年に、御神面を入れた唐櫃(からひつ)による特別な形で、


山鉾巡行に復帰し、平成26年の今年、150年ぶりに巡行に復帰しましたアップ)


かっこ㊤大船鉾かっこ㊦は、「くじ取らず」で、


「後祭」のシンプル・カッコ山鉾巡行シンプル・カッコとじの最後を行くきましたぁ合格


ファイル0003.jpg

 

巡行のコ-スは、17日の「前祭」の反対で、


午前9時半に烏丸御池交差点から『橋弁慶山』を先頭に出発、


四条烏丸までの巡行でしたひらめき電球

 


かっこ㊤大船鉾かっこ㊦の始まりは、四条町では「祇園社記」の記事に基づいて


嘉吉元年(1441年)の建立とされていますキラキラ

(「康富記」の記述から、


応永29年(1422年)にはすでに存在したという説もあるとかポイント)


いずれにしても「応仁の乱」以前からの古い歴史を持っています♪


かっこ㊤大船鉾かっこ㊦はその「応仁の乱(1467年)」には他の山鉾とともに焼失、


23年後の明応9年(1500年)に再興したといわれています再


(しかし、その年の鬮(くじ)順の記録には出ていないので、


完全な復興は数年後かもしれないんですってポイント)

 

その頃は人形だけを乗せた比較的簡素な「舟」でしたが、


江戸時代に入って、次第に装飾が加えられ、


囃子も加わって、『船鉾』と呼ばれるようになったといいますヨット


天明の大火(1788年)」で神功皇后の御神面を残して焼失、


文化元年(1804年)には以前にも増して、


豪華な鉾として再興されましたきゃっ


(現在残る懸装品や金幣はこの後に整えられたものですキラキラ)


しかし、元治元年(1864年)の「禁門の変」により


木部など多くを焼失、以後は「休み鉾」となります休み


その後は御神体と懸装品を飾るだけの


「居祭り(いまつり)」を行ってきましたが、


平成7年(1995年)にはそれも休止し、


神事のみとなっていましたポイント。


しかし、平成9年(1997年)には宵山の囃子が復活、


平成18年(2006年)には飾り席も復活して、


いよいよ巡行に向けて「鉾」の復興を目指すことになったんですって再


何とも長い歴史があるんですねぇ~歴


「前祭」の『船鉾』が【出陣船鉾】と称されるのに対して、


【凱旋船鉾】といわれているかっこ㊤大船鉾かっこ㊦上向き


神話の中で、戦いから凱旋(がいせん)した船を表しているんですよキラキラ


全長7・47メートル、高さ6・35メートルと巨大ビッグ


存在自体に有難さを感じちゃいます上 アップ うれしい


これはもう来年のかっこ祇園祭かっこには、150年ぶりに復活した


かっこ㊤大船鉾かっこ㊦の迫力をじかに感じに行くしかないですねぇ~音符