Cobaの輝く花便り

~京都の四季と花暦~

桃の節句・ひな祭り

立雛本日も、ご訪問ありがとうございます立雛

 

 京都の四季とCobaのお花と共に暮らす日常をお便りします♪

 

 

3月3日は「桃の節句」桃の花

 

元々は『上巳(じょうし・じょうみ)の節供(せっく)』といわれていましたきゃっ
 

起源は古来中国の[上巳節]ひらめき電球

 

『上巳』とは、“3月上旬の巳の日”という意味ですポイント。


昔から中国では、季節や物事の節目には

 

災いをもたらす邪気が入りやすいと考えられていたため、

 

『上巳』の日に、川の水に心身のけがれを流して厄を祓う行事や、

 

杯を水に流して宴を催す「曲水の宴」などを行う習慣がありました桃の花


これが平安時代に日本に伝わって、

 

宮中の「人形遊び」と結びつき、「流し雛」へと発展したといわれています上向き

 

「桃の節句」というのは、かっこかっこの開く時期に重なるというだけでなく、

 

かっこかっこの木が“邪気を祓う神聖な木”と考えられていたからなんですよ桃の花

そして次第に、人形作りの技術が発展し高級化してくるにつれて、

 

人形は“流すもの”から“飾るもの”へと変化し、

 

内裏雛(だいりびな)を雛壇に飾るカッコひな人形カッコが流行したんだそうですひな飾り

 

こうして今日では、女の子の幸せを願いカッコひな人形カッコを飾るようになり、

 

「ひな祭り」として、皆でお祝いをするようになったんですよぉ立雛



「ひな祭り」についてお話しする前に、まずは『節句』について・・キラキラ

 

「節」は“季節の変わり目”という意味ひらめき電球

 

節句』は季節の節目に、“無病息災”、“豊作”、“子孫繁栄”などを願って、

 

お供え物をしたり邪気を祓う行事で、『節供(せっく)』ともいいますポイント


(『節供』は、季節の変り目に神に供えた食物のことを言うそうです)

 

『人日(じんじつ・1月7日)』、『上巳(じょうし・3月3日)』、

 

端午(たんご・5月5日)』、『七夕(たなばた・7月7日)』、

 

重陽(ちょうよう・9月9日)』の5つを【五節句】といって、

 

五節句】は中国から伝わりました中華民国


中国の暦法と日本の風土や農耕を行う生活の風習が合わさって、

 

宮中行事となったものが『節句』の始まりとされているんですよポイント。

 

皆様、日付を見て、もうお気付きでしょうね上向き

 

すべてが奇数ですビックリマークそれも、1月を除いて月と日が同じ数ポイント

 

奇数の数が重なっていますよねぇびっくり


(1月だけは1日(元日)を別格として、

 

『人日』を【五節句】の中に取り入れていますひらめき電球)

 

これは中国では、奇数は「陽の数」として縁起が良い数とされていたことによるそうですきゃっ


今日の日本でも、お祝い事や縁起物の際は、

 

奇数が好まれていますよねグット

 

結婚などのお祝い金は、“二つに割れない(別れない)”として、

 

3万円や5万円など奇数の額を贈るのが良いとされていますよね祝

 

江戸幕府は、一年のうちで特に重要な節目として、

 

五節句】を式日(しきじつ・祝日、祭日、儀式のある日)に定めていましたが、

 

この制度は明治に廃止されて、


現在では、“季節を楽しむ行事”として定着しているということなのですキラキラ



 

我が国日本では、中国の『上巳』の祓いが伝わる以前から、


人形(ひとがた)や形代(かたしろ)等の「撫で物(なでもの)」に自らの穢れを移して、


海や川に流して身代わりとしてあがなってもらう、


お祓いの慣わし事が古くから行われていたといいますポイント


また、子供が生まれた際、「這子(ほうこ)」や「天児(あまがつ)」と呼ばれる布人形を作って


この人形に病いや災厄から子らを守ってくれる霊力を祈り込め、


子供の枕辺に置いて大切に飾り、尊んできたんだそうですお花。

そして平安中期の貴族社会では、「雛遊び(ひいなあそび)」というものがあって、

 

盛んに行われていたといわれています平安

 

この頃は「立雛(たちびな)」のカッコひな人形カッコが「雛遊び」のお道具だったそうですよ立雛

 

当時は大人の遊びでしたが、次第に子供達の世界に広まったようで、


現在のように、段を組んだり豪華な飾りを施すようになったのは

 

江戸時代に入ってからだといいますひな飾り

 

これは江戸時代の初期に、京都の『御所』で盛大な「ひな祭り」が催されて以降、

 

江戸の武家社会にも広まり、庶民の間にも定着していったとされていますぼんぼり・・・?



ファイル0067.jpg



京都の「ひな祭り」といえば、『下鴨神社』の「流し雛」が有名ですお雛様

 

「流し雛」は平安時代に始まったとされ、

 

“子供の健やかな成長を願って小さな人形を子供の身代わりに川や海に流し厄を払う行事”で、

 

「ひな祭り」の原型とされていますよきゃっ

桟俵(さんだわら)の「流し雛」は、京都の春の訪れと共に、

 

3月3日、左京区下鴨神社』の境内に流れる御手洗川で行われます橋


和紙で着物を作り、顔は土を丸め胡粉を塗った素朴な人形に願いを込め、流します上向き

この日『下鴨神社』では、公募で選ばれ結婚を控えた男女が、

 

十二単に衣冠装束姿に身を包み、

 

桟俵(さんだわら)に乗せた和紙人形を御手洗川に流しますお雛様


また、各種カッコひな人形カッコが当たる抽選会や、

 

にごり酒、甘酒の接待、琴の生演奏などの行事が盛大に行われ、

 

毎年多くの人で賑います♪

 

皆様も是非一度、古くから伝わる「流し雛」の行事を見学に行かれてみては如何でしょうかぁゴー

 

ファイル0074.jpg



先程お話ししましたように、「ひな祭り」に欠かせないかっこかっこの花は、

 

“邪気をはらう霊力の強さ”と“たくさんの実をつける豊かさ”が、

 

女の子達の末久しい幸いを祈る花木とされて、

 

3月3日を「桃の節句」と呼ぶ由縁にもなっていったようです桃の花

中国の三千年に一度だけ実を結ぶという『三千桃(さんぜんとう)』の持ち主、

 

西王母(せいおうぼ)」も、3月3日が誕生日なのだとか・・ひらめき電球

 

この『仙桃(せんとう)』を口にすると、

 

“不老不死”が約束されたと伝えられています桃の花


また晋の時代、武陵(ぶりょう)の漁夫が垣間見たとされる、

 

病いも無く、戦いもない『桃源郷』は、

 

千々に咲き乱れるかっこかっこの花々の、そのまた奥にあるのだとか・・・桃の花

 

春の光を眩しいばかりにまとって、

 

あやうい白昼夢のように咲き誇るかっこかっこの花には、

 

確かに人々の畏敬を集め、種々の伝説を呼び起こす魔力が秘められているようにも感じます桃の花

 

北区の『上賀茂神社』でも3日、「桃花神事(とうかしんじ)」が営まれますきゃっ

 

これはご神前にかっこかっこの花と「辛夷(こぶし)」の花をお供えして、

 

祭神に春の訪れをお知らせし、節供を祝う神事であって、

 

神殿内で今も、厳かに執り行われているそうです上向き



 

本日は最後に、“女の子の健やかな成長と幸せを祈る日”である

 

「桃の節句」にピッタリの歌を一首ご紹介したいと思います口ずさむ

 


《 春の苑 紅(くれない)匂ふ かっこかっこの花


下照る道に 出(い)で立つ 少女(をとめ) 》

 

~はるのその くれないにほふ もものはな

 

したでるみちに いでたつをとめ~

 

万葉集 巻19・4139、「大伴家持(おおとものやかもち)」の歌ですひらめき電球

 

~春の庭で、かっこかっこの花が真っ赤に美しく色づいている。

 

その紅が美しく照り映えた道に出てたたずむ少女よ~

 

 

まだまだつづく、「桃の節句」カッコひな人形カッコについて~ご期待下さいませぇ立雛