Cobaの輝く花便り

~京都の四季と花暦~

2月4日◎立春

 

narcissus.本日も、ご訪問ありがとうございますnarcissus.

 

京都の四季とCobaのお花と共に暮らす日常をお便りします♪


 2月4日、かっこ㊤立春(りっしゅん)かっこ㊦水仙

 

かっこ㊤立春かっこ㊦は、「二十四節気」の第1、正月節(旧暦12月後半から1月前半)、


2月4日頃(2015年は2月4日)ですキラキラ


期間としての意味もあって、この日から次の節気の『雨水』の前日までひらめき電球

 

大寒(2015年は1月20日でしたねぇポイント。)』から数えて15日目頃ですきゃっ

 

ファイル0050.jpg



かっこ㊤立春かっこ㊦は、冬と春の分かれる節目の日の「節分」の翌日で、

 

“寒さがあけて春に入る日”春、いわば春の初日ですお花。

 

因みに春は、かっこ㊤立春かっこ㊦から『立夏』の前日までを言いますよひらめき電球

 

かっこ㊤立春かっこ㊦が一年の始めとされて、

 

決まり事や季節の節目は、このかっこ㊤立春かっこ㊦が起点になっています上 アップ うれしい

 

雑節の『八十八夜』、『二百十日』、『二百二十日』もかっこ㊤立春かっこ㊦から数えるんですよぉ上向き



『八十八夜』…かっこ㊤立春かっこ㊦から数えて88日目のことポイント。


2015年は5月2日お茶“夏も近づく八十八夜~”の歌は有名ですね♪


この日に摘んだお茶の葉は霜をかぶらないため、


高級な茶葉であると言われていますよ宇治抹茶


二百十日』…かっこ㊤立春かっこ㊦から数えて210日目のこと、2015年は9月1日ですポイント。


この日は台風が襲来する可能性が高く、


農家の人々にとっては厄日だと言われています天気図


『二百二十日』…かっこ㊤立春かっこ㊦から220日目のことですポイント。


二百十日』と同じく、台風が襲来する可能性の高い日とされています台風


現在は『二百十日』よりも『二百二十日』に台風が来ることのほうが多いようで、


この日も厄日と考えられていますぷーん


 

かっこ㊤立春かっこ㊦は『冬至』と『春分』の真ん中で、


まだまだ寒いですが、暦の上では「旧冬」と「新春」の境い目にあたって、


この日から春になります春

 

“春が立つ”と書いてかっこ㊤立春かっこ㊦お花。


かっこ㊤立春かっこ㊦を迎えた頃から気温の底はピークを過ぎて、


徐々に春めいた気温や天気に変わっていく桜という事なのですよぉあかはーと


かっこ㊤立春かっこ㊦なのに寒い~~ぷーん」、とついつい言っちゃいがちですが、


これから本格的な春がやってくるための始まりなのですから、


寒くて当然きゃー、そろそろ梅の花が咲き始め、徐々に暖かくなってきますワーイ


もう暫くの辛抱と思いましょうぅオレンジの小花達


 

ここで、かっこ㊤立春かっこ㊦と『お正月』について・・・ひらめき電球


古来は、自然の景色の変化から、


季節の移り変りを把握する【自然暦】を使用していました四葉のクローバー


飛鳥時代に中国から「二十四節気」が伝えられると、


冬至』が年の分割の起点と考えるようになり、


かっこ㊤立春かっこ㊦を一年の初めとして暦が作成されるようになりましたカレンダー


明治時代に改暦が行われるまでは、


かっこ㊤立春かっこ㊦は『お正月』とほぼ同じ頃に重なっていたために、


現代でも『お正月』には「早春」や「新春」ということなのですよぉきゃっ


 


かっこ㊤立春かっこ㊦の早朝、禅寺では、


入口にカッコ立春大吉カッコと書いた紙札を貼る習慣があります電球


カッコ立春大吉カッコの文字が左右対称で縁起が良く、


一年間災難にあわないといわれています上 アップ うれしい

 

ファイル0049.jpg

 

このカッコ立春大吉カッコにはこんな逸話があるんだそうです札【モノノ怪】

 

“その昔、カッコ立春大吉カッコと書かれた御札が貼ってあった家に鬼が入った事がありましたおに


ふと鬼が振り返ると、さっき入る時に見えたカッコ立春大吉カッコの文字が見えて、


(実際鬼は裏側から見ているのですが・・・ポイント


「まだ入ってなかったのだ驚き顔」と思って、逆戻りして出て行ってしまったぐっと


というものですはなまる


民家などでも、一年間災難に合わない様にとのお呪いとして、


カッコ立春大吉カッコの文字を、墨で半紙や和紙に書いて、


かっこ㊤立春かっこ㊦の日に家の鬼門や柱などに貼って


厄除けにされているお宅もありますねぇきゃっ



 

それからかっこ㊤立春かっこ㊦に、“これを必ず食べる”、という物はありませんが、


昔から行われている行事に、かっこ新酒まつり(朝しぼり)かっこがあるそうです酒


これは搾りたてのお酒を味わうお祭りで、


立春朝搾』といって、各地で行われているようです♪

 

ファイル0054.jpg

 

これは、かっこ㊤立春かっこ㊦の日の搾り立ての日本酒を、


その日に販売するというものなんだそうアップ


近くに酒蔵がある場合は是非購入して、


祝い酒として一献傾けてみるのもよいのではないでしょうかぁハート

 



かっこ㊤立春かっこ㊦以降(かっこ㊤立春かっこ㊦から『春分』の間)に、


その年初めて吹く南よりの強風をかっこ春一番(はるいちばん)かっこと呼びます風


例年によると、2月半ばから3月にかけて頃ということですが、


今年かっこ春一番かっこが春を届けてくれるのはいつ頃でしょうかねぇ~風


 

かっこ寒明(かんあけ)の雨かっこ


かっこ㊤立春かっこ㊦を過ぎた頃に降る雨のことをいいますかさ


「寒明」は春の季語ですよ花


 

かっこ日脚伸ぶ(ひあしのぶ)かっこ


お昼が長くなることをいいます太陽サン


部屋深く差し込んでいた日差しも後退して、


昔は“畳の目一つずつ日が伸びる”と、近づく春を喜びました感謝


 

かっこ㊤立春かっこ㊦といえば、「万葉集」巻20・4516、大伴家持の歌に、


《 新しき 年の初めの 初春の 今日降る雪の いやしけ吉事(よごと) 》


という歌があります桜


“新しい年の初めにかっこ㊤立春かっこ㊦が重なった今日、


この降る雪の様に、益々重なれ、良いことよ・・・”といった意味になりますよお花。



これは「万葉集」の最後の歌でありまして、


万葉集」の編纂者の一人であった大伴家持が、


地方長官として赴任した今の鳥取県東部にあたる因幡国で、


天平宝字三年(759)の『元日』に詠んだ歌ですひらめき電球

 

この日は大雪の年明けだったということで、


雪は「豊年の貢(ほうねんのみつぎ)」、「五穀の精(ごこくのせい)」、


「稲の花」といわれて、新年に雪が降るのは、豊作の瑞兆だったそうです雪

そのうえ、この日は19年に一度しか巡ってこない、

 

かっこ歳旦立春(暦日の『元日』と「二十四節気」のかっこ㊤立春かっこ㊦が同じ)かっこの日でもあって、

 

年の初め、かっこ㊤立春かっこ㊦、降雪と、お目出度い事の重なった特別な『元日』だったそうなのです祝


“今日この降りしきる雪の様に、

 

更に更に沢山良い事があって欲しい”という思いのこもった歌ですねぇ上 アップ うれしい



2月4日かっこ㊤立春かっこ㊦、一年の始まりうえ

 

“これから始まる新しい一年が、皆様にとって

 

不幸や災いのない一年になりますように・・・ハート”との願いを込めてぇ・・赤梅