Cobaの輝く花便り

~京都の四季と花暦~

『節分』・春・新しい年の始まり♪

節分本日も、ご訪問ありがとうございます節分

 

 京都の四季とCobaのお花と共に暮らす日常をお便りします♪

 

 

2月3日は皆様の言わずと知れた「節分(せつぶん、せちぶん)」ですね豆まき

 

「節分」は【雑節】の一つで


現在は「立春」の前の日(2015年は2月3日)ですひらめき電球


(【雑節】というのは、季節の移り変りをより適確に掴むために設けられた、


特別な暦日のことですポイント。


「節分」とは本来、“季節を分ける”、


つまり“季節が移り変わる節日”を指していて、「立春」・『立夏』・


立秋』・『立冬』のそれぞれの前日に、


1年に4回あったんだそうです驚き顔

 

 

季節の変わり目毎にある「節分」ですが、

「春夏秋冬」とも書くように、1年の始まりは『春』になりますつくし

その『春』の始まりが、「立春」ですよね春


旧暦でも、「立春」の頃が1年の始めとされて、最も重要視されていましたので、


次第に「節分」といえば春の「節分」のみを指すようになっていったようですよぉチューリップred

 

 

「立春」を1年の始まりである新年と考えれば、

 

「節分」は『大晦日』にあたりますよねひらめき電球

 

そのため、現在でも「節分」のことを「年越し」という地方もあるんだそうですよポイント


(因みに旧暦の『元日』は「立春」の頃で、「立春」の日とは限りませんあせる


平安時代の宮中では、『大晦日』に陰陽師らによって

 

旧年の厄や災難を祓い清めるかっこ追儺(ついな)かっこの行事が行われていたといいます平安

 

それが室町時代以降には、「」をまいて悪鬼を追い出す行事へと発展して、


それが民間にも定着していったんだそうですよ節分

 

 


『春』が始まる前日、新しい1年が始まる前日に、

 

“これから始まる新しい一年が、不幸や災いのない一年になりますように・・・ハート


という願いを込めて、1年に1度、「節分」をこの時期に行うということなのですねぇきゃっ

今でも、『大晦日』には「大掃除」をしますよねホウキ

「大掃除」も、旧年中の埃や汚れ、邪気など悪いものをなくして、

綺麗な環境や身体で、新しい年を迎えるという意味があるものでしたよねポイント。

「大掃除」とはやり方は違いますが、「節分」「豆まき」も、

 

それと同じ意味なのかもしれませんねぇはなまる

 

ファイル0034.jpg

 

 

「節分」に行われる「豆まき」は、かっこ追儺(ついな)かっこという宮中行事と、


寺社が邪気を祓うために「節分」に行っていた


『豆打ち』の儀式が合わさったものといわれているんですってポイント。



「節分」につきものの「鬼はらい(やらい)」の行事は、


中国の『大儺(たいな)』が源流で、


恐ろしい形相のお面をつけた呪師が、疫鬼を追い払う行事です節分


日本では706年(慶雲3年)に、沢山の人民が疫病で死んだので、


土の牛をつくって、初めての鬼払い儀式が行われたことが、


続日本紀(しょくにほんぎ)」に記されているそうですbook☆


この儀式をかっこ追儺かっこといって、平安時代より鎌倉時代まで、


『大晦日』の夜に行ったといいますきゃっ


そして江戸時代には「豆まき」として庶民に広まったんですって豆


 

今では「節分」といえば「豆まき」ですが、


「節分」「」で邪鬼をはらう行事が初めて行われたのは、


室町時代の京都で、「看聞(かんもん)日記」の1425年(応永32年)の記録に記されているそうですひらめき電球


また、定番のかけ声の“鬼は外、福は内”は、


「臥雲日件録」1447年(文安4年)に、『立春』の前夜に家ごとに「」をまき、


“鬼は外、福は内”ととなえたと記されているんだそう豆まき

やがて江戸時代になると、春をむかえる厄払いの行事として、


諸国の神社や家庭に広まり、体を「」でなでて厄をうつしたり、


年齢の数だけ「」を食べたりするようになったといいます豆まき



「」は「魔滅(まめ)」に通じ、“無病息災”を祈る意味があるといいますよねポイント。


昔、京都の鞍馬に鬼が出たとき、


毘沙門天のお告げによって大豆を鬼の目に投げつけたところ、


鬼を退治できたという話も残っているんだそうですよぉ上向き


「魔の目(魔目=まめ)」に「」を投げつけて


「魔を滅する(魔滅=まめ)」に通じるということなんですねぇ豆まき


因みに「豆まき」の時、“鬼は外、福は内”と唱えますが、


浅草寺」では、観音様の前に鬼はいないということから、


“千秋万歳福は内(せんしゅうばんざいふくはうち)”といいます豆


他にも“鬼は外”と唱えない寺・神社・地域もありますので注意が必要ですねポイント




ここで「」についての、豆知識を1つ豆

「豆まき」「」は“煎った大豆”でなければなりませんビックリ


皆様、ご存知でしたかぁ~~??

何故かというと“生の豆”は、そこから芽が出てきます双葉

「魔」から目が出てくるということで、大変、縁起が悪いとされているんですよ重要


「煎る、炒る」は「射る」にも通じますsei


また、鬼や大豆は『陰陽五行説(「木」「火」「土」「金」「水」の五行)』の


「金」にあたり、この「金」の作用を滅するといわれる「火」で大豆を煎ることで、


鬼を封じ込めるという意味があるんだそうですよ上向き


そして最後は、「」を人間が食べてしまうことによって、


完全に鬼を退治した!!、ということになるわけですねぇはなまる


 

京都ではといいますと、表鬼門にあたる「吉田神社」と、


裏鬼門にあたる「壬生寺(みぶでら)」の節分祭がことに有名で、

厄除節分会の期間中は大勢の人でごったがえします節分


左京区の「吉田神社」では宮中そのままのかたちで、


2月2日の節分祭の前夜祭として執り行われていて、


「赤」・「青」・「黄色」の三匹の鬼が三本の矢で追われていくと、


参集殿前に集まった人々の間からどよめきが上がります青鬼ちゅん


また、歳の数より一つ多い煎り豆を持ち寄って、


明日からはじまる1年の息災への願いと一緒に納めます願い


中京区の「壬生寺」では、2日と3日にわたって節分会として、


「壬生大念仏狂言」が催されますパチパチ


風俗や歌謡を豊富に取り入れた狂言はユーモラスで、


人も、鬼をも食った面白さということ上向き


またこの両日、授与される素焼きの焙烙に名前と年齢を書いて奉納すると、


4月の壬生狂言の「焙烙わり」の舞台で割っていただけて、


その年の“厄除け招福”になるといわれていて、

 

例年、参道から境内まで多くの人出で賑わい立ちます上 アップ うれしい


残念ながら今年は参加出来ませんでしたが・・・、


吉田神社」と「壬生寺」の節分祭、いつか機会がありましたら、


皆様にご紹介したいな♪と思いますキラキラ



また、「節分」といえばのかっこ㊤恵方巻かっこ㊦巻き寿司

 

ファイル0041.jpg


「節分」に、その年の“恵方”を向いて太巻きを食べるという風習は、


関西から始まったものですが、今では全国的に定着しているようですねぇ恵方巻き


元々は、大阪の海苔問屋協同組合が、「節分」のイベントとして行ったのを


マスコミが取り上げたのをきっかけに広まったものだとか♪


(因みに“恵方”というのは、『歳徳神』の住む方角で、


その年に吉となる方角をいいますよポイント


福を巻き込む→巻き寿司恵方まき 、福を切らない→包丁を入れないきゃっ


一種の縁起かつぎではありますが、これがまた結構楽しいものですねぇ上向き


かっこ㊤恵方巻かっこ㊦の具材は何でも良いそうですが、


七福神に因んで、「かんぴょう」、「キュウリ」、「シイタケ」、


「伊達巻」、「うなぎ」、「でんぶ」、その等の七種類の具を入れるのが良いとされているんですってポイント


現在のかっこ㊤恵方巻かっこ㊦の起源は、豊臣秀吉の家臣・堀尾吉晴が、


「節分」の前日に巻き寿司の様な物を食べて出陣し、


戦いに大勝利を収めたという故事を元にしているもと言われているそうですよはなまる

 

かっこ㊤恵方巻かっこ㊦「節分」の夜に、その年の恵方に向かって、


目を閉じて願い事を思い浮かべながら一気に食します巻き寿司


2015年の“恵方”は西微南(西南西のやや西寄り)ですよぉ上 アップ うれしい


“食べ終わるまで話をしていけない”のでご注意を~重要



 

「節分」に食するものといえば、かっこ㊤恵方巻かっこ㊦「」ひらめき電球


美味しく頂いた後、残った「」の頭を柊(ひいらぎ)の枝に刺して、


玄関先に立てておきますポイント


この風習はあまり御存じない方もおられるのかもしれませんね魚の骨

 

ファイル0037.jpg


柊の葉がとがっていることから、


“鬼の目突き”とよばれて、その先に「」の頭をさして戸口にかかげると、


邪気の侵入を防ぐとされているんですよきゃっ



もっとも、「」も柊も実はどちらも「冬」そのものの象徴で、


「鬼」によって象徴された疫病や災厄、


それに寒気を追い払って、少しでも早い『春』の命の再来と再生を願った、

 

私達祖先の生きていくための切実な祈りだったのでしょうねぇアップ

 

「節分」、『春』が始まる前日、新しい1年が始まる前日、

 

 

“これから始まる新しい一年が、

 

不幸や災いのない一年になりますように・・・ハート”と願いを込めてぇ・・・豆まき