Cobaの輝く花便り

~京都の四季と花暦~

如月◎真朱月

2月本日も、ご訪問ありがとうございます2月

 

 京都の四季とCobaのお花と共に暮らす日常をお便りします♪

 

 

2月、カッコ如月(きさらぎ)カッコキラキラ

 

日本では旧暦の2月をカッコ如月(絹更月、衣更月と綴ることも)カッコと呼び、


現在では新暦の2月の別名としても用います2月


カッコ如月カッコという名前の由来には諸説ありますきゃっ

 

・旧暦2月でもまだ寒さが残っているので、衣(きぬ)を更に着る月であるから「衣更着(きさらぎ)」 ひらめき電球

 

・草木の芽が張り出す月であるから「草木張月(くさきはりづき)」ひらめき電球

 

・前年の旧暦8月に雁(がん)が来て、更に燕(つばめ)が来る頃であるから「来更来(きさらぎ)」 ひらめき電球

 

・陽気が更に来る月であるから「気更来(きさらぎ)」ひらめき電球

 

旧暦2月は新暦では3月頃に当たって、かっこ㊤かっこ㊦の花が咲く時期です梅


このような、徐々に春めいてくることを表す言葉こではないかという説もありますひらめき電球



ところで、今は、「きさらぎ」は漢字でカッコ如月カッコと書きますね2月

 

これは、紀元前2世紀頃の中国の辞書『爾雅(じが)』の中に、

 

「二月を如と為す」という記載がありまして、

 

古く中国で、2月のことを「如」と表していたことに由来しているのだそうですポイント

 

「如」は本来「従う」という意味で、

 

“ひとつが動き出すと次々に従って動き出す。その動き出す状態”ポイント。

 

つまり、“自然や草木、動物など、全てが春に向かって動き出す月”、


ということで「如」をあてたとされるんですってグット

 


カッコ如月カッコ以外にも旧暦2月をさす言葉があります2月

 

「仲春(ちゅうしゅん)」、「雪消月(ゆきげづき)」、

 

「梅見月(うめみづき)」、「初花月(はつはなづき)」など・・・きゃっ

 

昔の人達は、冬から春に向かう様々な自然の様子で

 

旧暦2月を例えたのですねぇ上向き


カッコ如月カッコは季節としては「初春(しょしゅん)」ひらめき電球

 

※『立春』から『啓蟄』の前日まで(2015年は2月4日から3月6日)ですよぉポイント



ここで、豆知識を・・・キラキラ

 

2月は【グレゴリオ暦】で年の第2の月に当たり、

 

通常は28日、閏年では29日となりますねポイント。

 

他の月の日数が30または31日なのに対して、

 

2月だけ28日又は29日なのははてなマークといいますと、


アウグストゥス」が紀元前8年、8月の日数を30日から31日に変更し、

 

そこで不足した日数を2月から差し引いた為であるといわれていますポイント


それ以前の【ローマ暦】では、年初は3月であったために、

単に年末の2月から日数を差し引いたんですって驚き


そんな感じでいいの!?と、ちょっと驚きですよねとほほ

 

 

 

カッコ如月カッコ・・・少しずつ寒さは緩み、池の氷も雪も消えてゆく頃ハート

 

この頃の季節には、春を感じる言葉がありますheart
 

カッコ始雪間カッコ終

雪の晴れ間、または、積もった雪が消えてきて地面が見えている所のこと晴れ
 
 
カッコ始梅見カッコ終
 
梅祭りでにぎわう2月梅
 
カッコ始梅見カッコ終は、梅の花と、その芳しい香りを楽しむことをいいます♪
 
奈良時代は、お花見といえば、梅だったんですって紅梅
 

カッコ始牡丹雪カッコ終
 
暖かくなり始めた頃に降る、大輪の白い牡丹の花のような雪のことですsnow☆☆
 
雪の結晶が多数付着し合うため、大きな雪片となります結晶
 

カッコ始霜華(しもばな)カッコ終
 
昨夜はずいぶん冷えたな、と窓ガラスを見ると、氷の結晶が・・・雪の結晶?by.Ruku
 
花模様に見える為、この名にひらめき電球
 
部屋の温度が高い時の現象ですポイント
 
 
カッコ始薄氷(うすらい)カッコ終
 
春浅い頃の朝に薄く張る氷や、溶け残った氷のこと雪の結晶
 
日中は気温が少しずつ高くなるため、氷が張っても長くはもちませんキラキラ
 
 
 
カッコ如月カッコの頃の季節の花はといいますと2月
 
かっこ㊤水仙(すいせん)かっこ㊦
 
ファイル0058.jpg

かっこ㊤水仙かっこ㊦にも色々あって、早咲きものはお正月前頃には既に咲き出していますnarcissus.

「日本水仙」、「房咲き水仙」などの早咲き系は12月から2月頃に開花しますきゃっ

3月中旬頃から咲き出すものは、花が一周り大きいものが多いようです水仙

「ラッパ水仙」や「口紅水仙」などの遅咲き系は、

3月から4月頃に開花しますよひらめき電球

地中海沿岸原産で、平安末期に中国から渡来しました中華民国

漢名のかっこ㊤水仙かっこ㊦を音読みして「すいせん」になったそうですポイント。

漢名は「仙人は、天にあるを天仙、地にあるを地仙、水にあるを水仙

という中国の古典からきていますポイント

綺麗な花の姿と芳香が、まるで「仙人」のようなところから命名されたようですnarcissus.

かっこ㊤水仙かっこ㊦学名でもある英名の「ナルシサス」は、

ギリシャ神話の美少年の名前で、

“泉に映った自分の姿に恋をして、毎日見つめ続けたら

いつのまにか1本の花になってしまった・・”といわれてます池

「ナルシスト」というのは、ここからきているんだそうですよキラキラ
 
かっこ㊤水仙かっこ㊦は別名を「雪中花(せっちゅうか)」といって、

雪の中でも春の訪れを告げる「春告花」の一つです春

(「春告花」については、後日ご紹介したいと思いますハート)


花言葉は、「思い出、記念」(房咲水仙)、

「持って生まれた素質」(ラッパ水仙)、「詩人の心」(口紅水仙)、

「思い出」(糸水仙)、「優しい追憶 」(笛吹水仙)、

「田園の幸福 」(八重咲水仙水仙

 
 
かっこ㊤藪椿(やぶつばき)かっこ㊦

ファイル0050.jpg
一般的にかっこ㊤椿かっこ㊦といったら、かっこ㊤藪椿かっこ㊦を指すようです椿(背景緑)

かっこ㊤藪椿かっこ㊦は日本特産で、一重や八重があって、園芸品種多数、

「佗助(わびすけ)」など、いろいろな種類がありますひらめき電球

古事記』では、「都婆岐」、『日本書記』には「海石榴」の字で登場して、

かっこ㊤椿かっこ㊦の字は『万葉集』で初めて登場します椿


「つばき」の読み方の由来には諸説あって、

1.”光沢がある”意の古語「艶葉木(つやはき)」からポイント。

(葉は濃い緑色で光沢でピカピカです)

2.葉に厚みがある意味の「厚葉木」からポイント。

3.強い葉っぱの木の意味の「強葉木」からポイント。

4.落ちた花が、刀の鍔(つば)に似ていて、「鍔木(つばき)」の名からポイント。

5.朝鮮名の「冬柏(つくばく)」の名からポイント。


現在はかっこ㊤椿かっこ㊦の字で知られますが、このかっこ㊤椿かっこ㊦の字は

日本で作られた字(春に花咲く)ですが、

中国でかっこ㊤椿かっこ㊦は、栴檀(せんだん)科の高木の「ちゃんちん」という木を指して、

漢名で、日本のかっこ㊤椿かっこ㊦は「山茶花」と記しますポイント

(日本では「山茶花」は「さざんか」で定着していますが・・・上向き)

花言葉は「贅沢」、「おしゃれ」、「至上の愛らしさ」、「謙遜の美徳椿

 
かっこ㊤梅擬(うめもどき)かっこ㊦
 
ファイル0052.jpg

葉や枝ぶりが「梅」に似ておいて、

また、実のつき方も小さな梅の実のように見えることからかっこ㊤梅擬かっこ㊦ひらめき電球
 
庭木、鉢植、盆栽、活け花に使われますが、

鑑賞の対象は花より果実ですきゃっ
 
ファイル0053.jpg

かっこ㊤梅擬かっこ㊦は晩秋から初冬にかけて赤い実をつけます実
 
この実は発芽抑制物質を含んでいて、
小鳥のおなかを通過しないと発芽しない仕組みになっています鳥

小鳥を使って種を遠くの方に運んでもらうんですねぇとり

花言葉は「知恵」ひらめき電球何とも賢いかっこ㊤梅擬かっこ㊦にぴったりの花言葉ですね合格


かっこ㊤猫柳(ねこやなぎ)かっこ㊦
 
ファイル0054.jpg

3月から4月頃、毛におおわれた花穂をつけます上向き

他のヤナギ類よりも一足早く花を咲かせることから、

“春の訪れを告げる植物”になりますよぉ春

尾状の花穂を、猫のしっぽに見立てて命名されました白猫の尻尾

かっこ㊤猫柳かっこ㊦は雌雄異株で、雄株と雌株がそれぞれ雄花と雌花を咲かせます♪

絹状で銀白色の花穂が特徴的ですが、

薄ピンク色の「ピンク猫柳」という種類もあるんですってお花。

別名を「狗尾柳(えのころやなぎ)」ひらめき電球

こちらは花穂を小犬の尾にたとえたんだそうですchiro

花言葉は「努力が報われる」グット

 

そして2月、カッコ如月カッコカッコ真朱月(しんしゅづき)カッコ赤
 
カッコ真朱カッコは寒気をさえぎる強い赤上 アップ うれしい
 
春立つ輝きをイメージしますキラキラ

 

2月カッコ如月カッコ、すべての草木がふたたび萌いずる季節キラキラ

 

春に向かう期待を高めるのは、『立春』という言葉春

 

とはいえ、寒さで衣服を重ね着する日も多いことから、

 

「衣更着」という説もあって面白いですよねぇ~あかはーと

 

カッコ真朱カッコは天然鉱物の「朱砂(しゅさ)」を原料とする鮮やかな色上向き

 

そしてカッコ始薄氷カッコ終の寒さをカバーするのは、黄味を含んだ炎のような赤です炎

 

 

 

1月往(い)ぬる(行くとも)、2月逃げる、3月去るというように、

 

月日は駆け足で過ぎて行きますお花。

 
昔から日本では、1月は“正月の間に親戚や知り合いが集まり

睦み合う”として【睦月(むつき)】1月
 
そして2月はカッコ如月カッコ、1年中で最も寒い月であるところから、

“寒さが増し、衣を更に着る”という意味で「衣更着(きさらぎ)」2月
 
さらに、3月は季節の変わり目として“草木がいよいよ生い茂る”という意味で

【弥生(やよい)】と呼ばれていますねひらめき電球
 
この3カ月間は、命あるものが寒さの中でじっと耐え忍び、

春の息吹を感じる頃、大きく躍動し、「静」から「動」へと移りいく時節ですUP

駆け足で移ってゆく季節に置いて行ってしまわれない様にポイント。

一日一日懸命にがんばる充実した日を過ごしたいものですねぇ~感動